プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
首位をキープし続ける奮闘ぶりに暫く細い目をより細めていたけれど、ここにきて2試合連続サヨナラ負けを含む4連敗でその座を譲り一歩後退…。そんな状況下で糸井が左脇腹を痛め、更には賢介が左腕を骨折するなど主力が相次いで離脱する緊急事態の中で栗山監督は入団2年目の西川を抜擢した。

期待の西川昨年は右肩故障の影響もありDHに専念しながらもコンスタントに結果を残しファーム日本選手権で優秀選手賞を受賞。今年はオープン戦からの好調を買われ開幕1軍の切符を手にしていた。走攻守揃う強肩と柔らかいバットコントロールが武器の今一番の注目株なのである。

智弁和歌山高校時代は1年からレギュラーを獲得。春1度、夏2度、甲子園に出場し広角なバッティングで安打を重ねると共に通算13本塁打をマークしている。2年時の夏の大会でボクの地元札幌第一高戦で適時二塁打を放つなど12打数4安打と活躍する姿を観たのを機にそこからチェックしていた選手で、ドラフト2位で交渉権を獲得した時には軽く小躍りしたものだ。

西川には賢介のような柔軟さと高校時代から憧れ背番号「26」を引き継いだ糸井に一歩でも近づけるようなパワーを身に付けるよう頑張って欲しい。若手に関しては同期の谷口(名電)、1年目の松本(帝京)らの高卒組の評価も高く、鵜久森や市川など中堅と言える選手たちもウカウカしていられない良い状態だ。

それにしても、西川が我が娘とタメとは…。喜ぶ一方で、選手の若返りが自分の子供の世代に移り始めていることにハタと気がつき、多少のショックを受ける今日この頃である。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
今日、選手会と球団代表者らが来年3月に開催されるWBCへの出場問題について協議したようだ。選手会が不参加の要因となったスポンサー権などの譲渡を改めて強硬に主張したのを受け、今後 既に大会参加を表明している12球団の代表者が渡米しWBC運営サイドと交渉に臨む可能性も出てきたと云う。

苦渋の決断

ここまでコミッショナーや球団代表が選手会を説得するような動きや発言が色々あったけど、話し合う矛先が違っていることにようやく気がついたのか。たとえ日本が優勝しても大会の収益金の殆どがその後のメジャーリーグの運営資金に充てられるような歪な構図では納得しようもなく訴えは至極当然のことだ。

今週の週刊ベースボールの巻頭に苦渋の決断に対しての理解と改善を呼びかける選手会長の新井のインタビュー記事が掲載されていた。中にサッカー日本代表に限らず自国のスポンサーの協賛料はそのチームあるいは個人に直接還元されるもの!と主張していたけど、いやいや ホントその通りである。

また、張本さんがテレビで理解して下さった意見を聞いて嬉しかった、とコメントしていたけど「MLBの言いなりになるな!」「日本が参加しないと運営もままならないことを思い知らせてやれ!」等の熱い声がネット上にも賑やかに踊っており、ボクに限らず多くのファンは選手会の姿勢に賛同しているはずだ。

いまだ大国アメリカに怯えるのは、政治の世界だけで充分。
選手会の皆さん、ボクは貴方たちの決断を強く尊重します!

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
先日「マツダオールスターゲーム2012」のファン投票結果が発表され我がファイターズの選手が8人も選出された。佑くん、中田、陽の若手に鶴岡、久、糸井、稲葉、スレッジといった面々だ。打撃好調の賢介が選ばれずどうしてこの成績でこの選手が…、と思う部分もあるけど何はともあれ素直に嬉しい。

8人が選出

オールスターゲームのことをメジャーでは「ミッドサマー・クラシック」(真夏の祭典)と呼び、日本では「夢の球宴」と呼ぶ。これはこれで非常に味わい深いネーミングだが、交流戦がスタートしたことでセ・パの対抗色が薄れてきた感は否めず「夢」などという表現にも年々違和感を覚えるようになってきた。

「夢」に相応しい時代の球宴男と言えばリアルタイムで観ていないものの1971年(昭和46年)に9連続奪三振を記録した江夏が真っ先に出てくる。実は記録は「9」ではなく、前年から数えると「14」にまで伸びていたことをご存じだろうか?それをくい止めたのは野村克也で、結果は当てるだけの二塁ゴロだった。

試合後ノムさんは「パ・リーグで育った人間としてこれ以上恥をかく訳にはいかない!」と語り、勝利への意地と所属するリーグに対する強い誇りと忠誠心を露にしたと云う。戦後初の三冠王のプライドをかなぐり捨ててまで軽打した事実は、当時の江夏の偉大さを充分に表すエピソードとして語り継がれている。

今年は、こんな後世に残るような試合に出会えるだろうか。
それには ちょいと、役者が足りないかもしれない…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ここまでパ・リーグの2位につけ大健闘と言っても過言ではない成績を残しているファイターズ。ダルビッシュが抜けた穴を特段補強もぜず現有戦力でしゃにむに埋めている状況にあるが、中でも目を見張る活躍をしているのがマー君のハズレ1位で入団し今年で6年目を向かえる左の大器「吉川」の存在である。

栗山監督入団1年目の5月から早くも一軍に昇格し一時は先発ローテーションの一角に定着。制球に課題を残しながらも初完投を完封勝利で飾るなどで4勝を挙げ、日本シリーズでも高卒新人としては稲尾・堀内・石井一久以来の先発登板を果たすなど、期待以上の活躍を見せた。

しかし、2年目以降課題である制球難が克服できず、ここ3年間は未勝利に。本人も首を覚悟していた最中に就任した栗山監督から「お前がヒットを打たれようが、四球を出そうが俺には関係ない。お前が納得のいくボールを投げていればそれで良いんだ!」と激励され覚醒に繋がったというエピソードがある。

将来を見据え、結果が残せない中田を4番から外さず起用し続けたり、佑くんに責任と自信を付けさせるために最後まで投げさせり、“打順は日替わり投手は分業制”が当たり前の現代野球において逆行している感があるけど、ボクの子供の頃はこんなシンプルな采配で選手を育てる監督が多かったように思う。

稲葉、賢介らの主力が口を揃えて「とにかく熱い方」と語るようにチームにその情熱が確実且つ充分に浸透している。極端に現役生活が短く終わるも その後名監督になった西本幸雄や上田利治の姿がぼんやり重なるのは気のせいだろうか?栗山英樹―、こりゃ意外にその器を備えている指揮官かもしれない。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
明日から8年目を向かえるセ・パ交流戦が始まる。ご存知の通り2005年から優勝は全てパ・リーグのチームであり、年度別の成績でもセ・リーグに負け越したのは2009年の一度だけという圧倒的な強さを誇っている。一部の新聞が提言しているが、果たして今季はその図式が様変わりしてしまうのだろうか?

中田、覚醒なるか「パ」を代表する左右のエース、ダルビッシュと和田が揃ってメジャーに渡り、昨年日本一の原動力となったホールトンと杉内は「セ」に移籍。更に涌井は一時の不振から救援投手として調整中だし、沢村賞と最多勝に輝いたマー君は復帰の目処が立たない不在の状態だ。

つまり「セ」の各球団にとっては「パ」のエース級が欠けているため逆襲のチャンス到来という訳である。でも、ボクの目から見ると投手陣の状況以上にチーム全体のレベルが「パ」の方が高くそう簡単には形勢は変わらないと踏んでおり、都合良く多少下降ぎみなファイターズが立ち直れば、とさえ思っている。

ファイターズは吉川が交流戦開幕投手となりタイガース戦からスタートする。マリーンズとの雨天中止の影響で甲子園を沸かせた佑くんの登板は残念ながらなさそうだけど、同じ聖地で脚光を浴び続けた中田が何とか覚醒のきっかけを掴んでくれれば…。現在、規定打席に到達している打者の中で最下位の打率.161と低迷しているだけに、この願いは切実なのである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
今季も球界の「投高打低」が止まらない。統一球&審判のセ、パ統合の2年目を迎えた今シーズン、貧打の傾向は昨日まで両リーグ計86試合のうち完封ゲームが28試合という異常な数字に表れている。実にその確立32.5%、1日6試合あれば2試合が「0 (タコ)」に終わっている訳だ。いやいや、こりゃ凄い。

投高打低唯一完封負けを喫していないのがドラゴンズで、バファローズ・マリーンズ・タイガーズがそれぞれ1試合、我がファイターズ・ホークス・イーグルス・カープが2試合、スワローズが4試合、ジャイアンツが5試合、ベイスターズはノーヒットノーランでの負けを含む6試合となっている。

飛ばない球に加え、セ、パ両リーグの審判員は統合に伴い「迷ったら積極的にストライクを取る」という方針を徹底してきたためか、ストライクゾーンが外に広くなったと口にする選手の声が多く上がる程の影響が出ているらしい。きっちり「そこ」を突く制球力があれば より一層投球の幅が生まれるのは明らかだ。

更にマリーンズの唐川らが「低めを取る傾向が増えた気がする」としており、“打者の迷い”が見逃し三振数の増加にも繋がっていると分析する声もある。アーチ合戦や乱打戦、一頃圧縮バットで球場が狭かった「打高投低」時代が懐かしいけど、「1点の重みを感じる展開もまた良いじゃないの」と思ったりする。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
紅白戦、オープン戦と登板を重ねるダルビッシュ。ある程度の持ち味を出しながらもボールが滑るのか多少制球に苦労しているように映るが、この時期にトップギアに入れられるはずもなく、大方の意見と同様 故障もなく開幕に向け調整して行けば「活躍間違いなし」と踏んでいるので特段心配はしていない。

ダル、まずまずテキサス・レンジャーズのキャンプ地・アリゾナ州サプライズでは報道や集客、はてはグッズ販売などの面を含め、ちょっとした“ダルビッシュ・フィーバー”が起きていると云う。現地の関係者によれば、「ヒデオ・ノモがやってきて以来の騒動なんだぜ~」と興奮気味のようだ。

早いもので、野茂が海を渡ったのは今から17年も前になる。日本人メジャーリーガー第1号はジャイアンツで左の中継ぎとして活躍した村上雅則だが、安定した生活を捨て退路を断ってMLBに挑戦したのは野茂が初めて。約金約200万ドル、年俸は当時のレートで換算すると僅か960万円に過ぎなかった。

もし野茂が新人王や奪三振王に輝いたり、史上4人目となるア・ナ両リーグでのノーヒット・ノーランを達成していなければ、今日の市場はなかっただろう。まさにヒデオ・ノモこそはMLBのパイオニアだ。昨今評価が下降する日本人選手。ダルビッシュには松坂を越え野茂以上の輝きを放ち、球団に「この投資は安かった!」と言わせるくらいの活躍を期待したいものである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
何度も書くけど、ボクはユニホームフェチ(野球だけですよ)である。そのデザインの出来如何によっては応援する気持ちのボルテージにも影響してしまう程に思い入れが強い。なので事前に情報を得ていた3球団の発表が待ち遠しいったらありゃしなかったのだが、揃ったところで簡単にまとめてみようと思う。

ベイスターズ新ユニ

まず、新生ベイスターズ。濃紺を基調にホーム用は4年ぶりに縦じまを復活。ビジター用はツートン仕様で袖口や首回りにラインを引き、あろうことかネームと背番号に青のグラデーションを入れてしまった。はっきり言って期待ハズレ。グラデがなければまだ良かったものの…。ファンはどう思っているのだろうか?

ドラゴンズ新ユニ

次にドラゴンズ。何でも1954年に初の日本一に輝いた時のユニホームを意識したらしい。ホーム、ビジター用ともに身体の逆三角形を強調する狙いで肩部分のラグラン線に沿ってラインを施しているのが特徴。見ようによってはイーグルスと似ているが、本来の筆記体ロゴも復活し以前に比べれば数段よろしい。

タイガース新ユニ

最後にタイガース。ホーム用は縦じまが太くなり、ビジター用と共に虎の牙をイメージしたデザインを肩と脇に導入した。ホーム用はキャップのつばから黄色がなくなるも伝統を踏襲し大きく刷新されず、一方球団史上初となるツートン仕様にしたビジター用はパッと見マリーンズに近いが、まずまずといった感じだ。

実際にグラウンドで躍動する選手の姿を見れば印象が変わるだろうか?いよいよ今日からキャンプイン、各チームの動向もさることながら、それをチェックするのもまた大きな楽しみである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
2012.年賀状

新年あけまして おめでとうございます。

ここ数年間、月にせいぜい1本程度と殆どまともに更新らしい更新をしていない状態だけど、早いもんで このブログも始めてから今年で7度目のお正月を向かえることとなった。「オギャー」と生まれた子供がピカピカのランドセルを背負って小学校に入学する年月を続けているのかと思うと、改めてビックリである。

交渉が順調に進めばダルビッシュがレンジャースに入団し、過去 新庄、小笠原らの退団とは比にならない大きな戦力ダウンを被るが、現有戦力の底上げと若手の台頭に期待しよう。そんな状況で年賀状をつくるにあたり、真っ先に思い浮かんだのが今後も踏襲するであろう守りの野球の要となる2選手だった。

東京での単身生活も2年目に入り、日々何かと忙しくPCに向かう時間がキープできないことが予想されますが、本年も変らぬお付き合いを頂きますれば このうえなく幸いでございます。( 2012年 元旦 )

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ポスティングシステムを利用しMLB移籍を目指しているダルビッシュの交渉権を手に入れたのは、以前から過熱する報道合戦の中で名前が上がっていたア・リーグ西地区に所属するテキサス レンジャースだった。入札額は5170万ドル(日本円で約40億3260万円)と制度導入後の最高額と推測されている。

ダル、またメジャーに前進ファイターズサイドも金額には納得しているようで入札を受諾、今後はダルビッシュとレンジャースとの間で30日間の直接独占交渉が始まる。順調に契約が成立すれば建山と上原のチームメイトに。先に先輩投手が2人在籍している環境は、本人も相当心強いに違いない。

今季、5人が13勝以上を挙げた先発陣もオフにエースのウィルソンがエンゼルスに移籍。ダルビッシュには16勝をマークしたその左腕の穴を埋める役割も期待されている。また、ハミルトン、A・ベルトレらを擁する屈指の破壊力を誇る打線の援護で、早くも「20勝は固い!」などというファンの声も聞こえてくる。

ただ、入札金はファイターズに入るものであり、ダルビッシュ側はメジャーでも「超一流」の相場といえる年俸2000万ドル(約15億6000万円)を強く希望。一方レ軍は800万ドル(約6億2400万円)から交渉を進める構えだそうで、それが事実であれば両者の隔たりは大きく、難航を極める可能性が非常に高い。

時間をかけ ようやく気持ちの整理が出来ただけに、もしファイターズに残留する結果になった日にゃ それはそれでちょいと複雑だ。メジャーの並み居る強打者をバッタバッタと爽快までに打ち取る雄姿を見られるよう 今はじっと成り行きを見守ろう。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking