ジャイアンツのナベツネくんが「良くないよ、あれは不平等条約だよ。廃止は当たり前だ!」とポスティング・システム(入札制度)の廃止を訴えたようだ。サッカーの世界では当り前だが、そもそも「金もうけの手段として優秀な選手を海外に出すなんて」と入札制度には否定的だったナベツネくん。昨年オフの上原の件や今オフの各球団の動きを見て選手流出に対する強い危機感もあってか、ついに廃止にまで言及した。
「何がなんでも、絶対にダメッ!」とするジャイアンツのような球団もあれば「良いんじゃないですかぁ、選手放出の痛みの代償としてまとまったお金が入るんですから」と肯定的な球団もあり、球団間でかなりの温度差がある状態だ。ある意味、赤字経営の球団にとっては助け舟になっている利用価値の高い制度なのかもしれない。
大リーグ機構が日本人選手の獲得機会を平等にするように設けられたものだけに、日米間の協議でクリアにしなければならない課題も残される。廃止となれば「でぇーっ」と仰向けにヒックリ返るほどの落胆ぶりを見せる入札制度希望選手がいることだろう。上原も廃止、FA一本化について「そっちの方がいい」と賛同する考えを示したというから、ジャイアンツを中心に見直しの協議が進められそうだ。
「どーなんだろう?この制度」、確かに行使しても選手によっては受け入れられないケースが多く、元々“制度があっても権利がない”中途半端なものだからなぁ。FA取得期間の見直しを視野に入れ再検討するのも必要かもしれない。ナベツネくんの意見に同調している訳ではないけれど。
人気blogランキングへ

大リーグ機構が日本人選手の獲得機会を平等にするように設けられたものだけに、日米間の協議でクリアにしなければならない課題も残される。廃止となれば「でぇーっ」と仰向けにヒックリ返るほどの落胆ぶりを見せる入札制度希望選手がいることだろう。上原も廃止、FA一本化について「そっちの方がいい」と賛同する考えを示したというから、ジャイアンツを中心に見直しの協議が進められそうだ。
「どーなんだろう?この制度」、確かに行使しても選手によっては受け入れられないケースが多く、元々“制度があっても権利がない”中途半端なものだからなぁ。FA取得期間の見直しを視野に入れ再検討するのも必要かもしれない。ナベツネくんの意見に同調している訳ではないけれど。
人気blogランキングへ
この記事へのコメント
2005.12/06(火)
kaneさん、こんばんは。[神威]2005.12/07(水) to神威さんへ[kane]
2005.12/08(木) 皆アメリカに・・・[こば]
2005.12/08(木) toこばさんへ[kane]
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/96-4d807f17
この記事へのトラックバック
2005.12/08(木)
野球のポスティング(落札)制度のこと2005.12/09(金) ”安易な”ポスティング制度廃止論に反論する