ファイターズの北海道移転が決定した時、少し期待したことがあった。それは球団名の変更である。ところがそんな動きは特になく準備室設立時 仮称とされていた北海道日本ハムファィターズがそのまま正式名になってしまった。“日本”の上に“北海道”って「なんて安易でカッチョ悪い!」。今では慣れてしまったが個人的には、“札幌ファイターズ”のような企業名を取ったカタチで生まれ変わってほしかった。
一昔前、ニューヨークの名コラムニスト ボブ・グリーンが「日本にハムファイターズ(ケンカするハムたち)というワケの解らんプロ野球チームがあると聞くので早速日本へ飛んで調べてみたい」とコラムの中で書いたという笑い話がある。アメリカ人にとっては、企業がチームを私物化しているように映り理解できないということを物語っている例の一つだ。
その点から考えると今何かと問題の渦中にいる横浜ベイスターズがプロ12球団の中で唯一企業名がなくて大変よろしい。横浜を象徴するベイブリッジをもじったニックネームに変更すると共に企業名をはずし、より地域に根ざそうという姿勢を感じた。
球団の運営上、親会社側から見ればチームを広告塔にするメリットはもちろん、チーム側も広告費の名目で出資してもらいやすい面など何かと有利に働く点があるのは理解できるけど、大リーグや近くはJリーグを見習って改善することはできないのだろうか。企業名を撤廃すれば“Jの理念”じゃないけどより地元意識が高まり少なからずプラスに働くような気がするけど…。
んなことで前も触れたけど、ボクはブログ内で親会社名を書かないことにしている。情けないほどささやかな抵抗ではあるが。経営努力は充分認めるけど、ボクはファィターズのファンであって残念ながら日本ハムという企業のファンではない。多くのプロ野球ファンがそう思っていないだろうか?
人気blogランキングへ
一昔前、ニューヨークの名コラムニスト ボブ・グリーンが「日本にハムファイターズ(ケンカするハムたち)というワケの解らんプロ野球チームがあると聞くので早速日本へ飛んで調べてみたい」とコラムの中で書いたという笑い話がある。アメリカ人にとっては、企業がチームを私物化しているように映り理解できないということを物語っている例の一つだ。

球団の運営上、親会社側から見ればチームを広告塔にするメリットはもちろん、チーム側も広告費の名目で出資してもらいやすい面など何かと有利に働く点があるのは理解できるけど、大リーグや近くはJリーグを見習って改善することはできないのだろうか。企業名を撤廃すれば“Jの理念”じゃないけどより地元意識が高まり少なからずプラスに働くような気がするけど…。
んなことで前も触れたけど、ボクはブログ内で親会社名を書かないことにしている。情けないほどささやかな抵抗ではあるが。経営努力は充分認めるけど、ボクはファィターズのファンであって残念ながら日本ハムという企業のファンではない。多くのプロ野球ファンがそう思っていないだろうか?
人気blogランキングへ
この記事へのコメント
2005.11/23(水)
おなじく…[mauki]2005.11/23(水) kaneさん、こんばんは。[神威]
2005.11/24(木) [Dan]
2005.11/24(木) to maukiさんへ[kane]
2005.11/24(木) to神威さんへ[kane]
2005.11/24(木) to Danさんへ[kane]
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/84-a6fa8868
この記事へのトラックバック