スワローズとの首位攻防4連戦を制し球団史上初の連覇に肉薄したドラゴンズ。落合監督の解任発表以来驀進し、あッ!という間にマジックを点してしまった。2004年に就任後全てAクラス、3度のリーグ優勝を果たし2007年にはCSで復活後日本シリーズを制覇。戦績だけ見ればもの凄く素晴らしい指揮官だ。
なのに さよならバイバイ。不可解な解任劇で印象に残るのは近いところでは、1994年(平成6年)にリーグ5連覇を果たしながら監督の座を追われた元ライオンズ監督の森祇晶だろう。実に9年間でリーグ優勝8回、日本一6回という驚異的な成績を残したにも関わらず、である。
「解任」の理由のひとつが今回同様観客動員数の減少だったが、監督本来の仕事はチームを束ね勝利を追及することであり、監督の人気で客を呼ぼうとするのはフロントの怠慢。ファン感謝デーをスッポかす。気安くサインに応じない。何様のつもり!的行為も確かに要因かもしれないが、何だか違う。
最大の理由はその観客動員数を改善しなければならない程逼迫した球団の財政面にあるようだ。チーム成績が良くても伸びない現実、落合政権の過去7年間、球団の収支が黒字になったことは一度もないと云う。勝利より金を選んだということか。なのに新監督は高木守道、「これで良いのかドラゴンズ?」
勝てば官軍負ければ賊軍、もあったもんじゃない。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking

「解任」の理由のひとつが今回同様観客動員数の減少だったが、監督本来の仕事はチームを束ね勝利を追及することであり、監督の人気で客を呼ぼうとするのはフロントの怠慢。ファン感謝デーをスッポかす。気安くサインに応じない。何様のつもり!的行為も確かに要因かもしれないが、何だか違う。
最大の理由はその観客動員数を改善しなければならない程逼迫した球団の財政面にあるようだ。チーム成績が良くても伸びない現実、落合政権の過去7年間、球団の収支が黒字になったことは一度もないと云う。勝利より金を選んだということか。なのに新監督は高木守道、「これで良いのかドラゴンズ?」
勝てば官軍負ければ賊軍、もあったもんじゃない。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/784-5ff8670d
この記事へのトラックバック