今季のセパ交流戦も終盤を迎えている。昨日(6/9)までの戦績はパの71勝47敗4分、実に貯金「24」と例年以上にセ・リーグを大きく上回っており、おかげで少ないながらも懸命に貯金をつくるファイターズの状況はちーっとも変わらない。同一リーグのチームがこれだけ上位を独占してはそりゃ無理もない話しだ。
ご存知の通り、過去5年間 マリーンズ×2回、ファイターズ×1回、ホークス×2回、と全てパ・リーグが交流戦を制している。ボクの子供の頃はオールスターゲームの対戦成績から「人気のセ・実力のパ」と言われていたが、数十年経っても未だにそれを否定できない状態だ。
いや、人気の面だってジャイアンツ中心とした一頃の時代からファイターズ(=北海道)、マリーンズ(=千葉)、ホークス(=福岡)を中心とした地域に根づく“分散成功”によって、その差は限りなく接近している。「セ・リーグと比較してパ・リーグの方が個々の力をぶつけ合うメジャーに近い」と評価するファンも少なくなく、その辺も魅了している要因になっているかもしれない。
また、そう考えると「交流戦でのパ優位の原因はセの各チームが柔軟性に乏しいデータ野球に固執し過ぎている」という一部の解説者の意見とも合致する。なにはともあれ、ファイターズファンのボクにとってはパ・リーグが強いのは嬉しいことだが、さすがに今年のようでは困る。「うち以外はしっかり叩いてくれよぉ、セの皆さん!」てな感じである。あぁ、浮かべない…。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking

いや、人気の面だってジャイアンツ中心とした一頃の時代からファイターズ(=北海道)、マリーンズ(=千葉)、ホークス(=福岡)を中心とした地域に根づく“分散成功”によって、その差は限りなく接近している。「セ・リーグと比較してパ・リーグの方が個々の力をぶつけ合うメジャーに近い」と評価するファンも少なくなく、その辺も魅了している要因になっているかもしれない。
また、そう考えると「交流戦でのパ優位の原因はセの各チームが柔軟性に乏しいデータ野球に固執し過ぎている」という一部の解説者の意見とも合致する。なにはともあれ、ファイターズファンのボクにとってはパ・リーグが強いのは嬉しいことだが、さすがに今年のようでは困る。「うち以外はしっかり叩いてくれよぉ、セの皆さん!」てな感じである。あぁ、浮かべない…。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/753-e2eef21c
この記事へのトラックバック