球界改革を掲げて参入したはずの男がやらかした事で紛糾したオーナー会議。ルール見直しも必要だが、ルールを知っていた上で違反するのはいかがなものか。まぁ、今日はその事にはあえて触れず、同じルールでも全く個人的な話を。
ボクには息子がいるのだが、これが野球にあまり興味がなく以前は大変困っていた(別に困ることはないのか?)。数年前から強制的に札幌ドームへ連れて行ったり、野球マンガを読ませたり、キャッチボールに連れ出したりと英才教育(?)のかいあってか、よーやく野球の楽しさを理解したようだ。
以前、TVでサッカーを観ては「ワーッ、ワーッ」騒いでいるくせに、何で野球に興味がないのだ、エッ?と聞いてみたところ「ルールが解らないから、つまんない」という答えが返ってきた。古くからサッカーはルールが単純だからこそ世界中の老若男女問わず広く普及し浸透したという話を改めてその時思い知らされた。唯一のルールとも言えるオフサイドでさえ、つい最近できた近代サッカーのルールである。
「そうかぁ、野球のルールって難しく感じるのか」。何で走者にタッチしなければアウトにできない時とそうでない場合があるのだ? 3度目のバントがファールだとなぜにアウトになるのだ? タッチアップってなんだ? インフィールドフライってどんな食べ物だ?~などなど、野球を知らない人にとってこれほど複雑なスポーツはないのだろう。
息子には一つ一つの質問に丁寧に答えて教えたつもりだけど、実際にそのプレーを見なければ伝わらないケースが多々あったし、説明しずらいったらありゃしない。ボクの場合は幼い頃から野球をやっていた事もあって、誰に教わるでもなく自然にルールが身に付いていたけど…。特に野球は頭より体で理解する方が断然近道なスポーツのように思える。
人気blogランキングへ
ボクには息子がいるのだが、これが野球にあまり興味がなく以前は大変困っていた(別に困ることはないのか?)。数年前から強制的に札幌ドームへ連れて行ったり、野球マンガを読ませたり、キャッチボールに連れ出したりと英才教育(?)のかいあってか、よーやく野球の楽しさを理解したようだ。
以前、TVでサッカーを観ては「ワーッ、ワーッ」騒いでいるくせに、何で野球に興味がないのだ、エッ?と聞いてみたところ「ルールが解らないから、つまんない」という答えが返ってきた。古くからサッカーはルールが単純だからこそ世界中の老若男女問わず広く普及し浸透したという話を改めてその時思い知らされた。唯一のルールとも言えるオフサイドでさえ、つい最近できた近代サッカーのルールである。

息子には一つ一つの質問に丁寧に答えて教えたつもりだけど、実際にそのプレーを見なければ伝わらないケースが多々あったし、説明しずらいったらありゃしない。ボクの場合は幼い頃から野球をやっていた事もあって、誰に教わるでもなく自然にルールが身に付いていたけど…。特に野球は頭より体で理解する方が断然近道なスポーツのように思える。
人気blogランキングへ
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/70-95893c4c
この記事へのトラックバック
2005.11/06(日)
セ・リーグ新人王投票。