“高田スワローズ誕生”と言っても高田馬場に本拠地を置く新生球団ではない。(あたりめーだ) 予てから報じられていた通り、来季から指揮を執るべく高田氏が現役時代の背番号8にちなんだ「88」が付くスワローズのユニホームに袖を通した。21年ぶりに最下位に沈んだチームの再建なるか俄然注目である。
1988年(昭和63年)に4年間務めたファイターズの監督を退き、2001年にジャイアンツの2軍監督を退任してからベンチで采配を振るうのは実に7年ぶりのこと。「背中を押したのは、やはり野球人だから」とコメントし、グラウンドに降り立つ現場復帰に静かなる闘志を漲らせた。
以前何度か書いたように現役時代から大好きな選手で、高校時代には学際の特別講演で身近に触れ、ボクがニッポンハムに勤めていた頃に丁度監督でサインを頂いたりと、いつも意識して見てきたせいもあって、高田氏がGMに就いている事が よりファイターズへの想いを熱くさせていたので、正直残念だ。
今までの思想通り、一時凌ぎの大型補強に頼らずドラフト戦略を含めた現有戦力の育成を柱に機動力と投手を中心とした守りの野球の改革に乗り出すと言う。また、古田が口にしていた気になるフロンとの連携も豊富な経験値で旨く乗り越えそうな期待も感じさせてくれる。どこに居ても高田は高田、交流戦などの直接対決時は別にして変わらず応援して行こうと思う。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking

以前何度か書いたように現役時代から大好きな選手で、高校時代には学際の特別講演で身近に触れ、ボクがニッポンハムに勤めていた頃に丁度監督でサインを頂いたりと、いつも意識して見てきたせいもあって、高田氏がGMに就いている事が よりファイターズへの想いを熱くさせていたので、正直残念だ。
今までの思想通り、一時凌ぎの大型補強に頼らずドラフト戦略を含めた現有戦力の育成を柱に機動力と投手を中心とした守りの野球の改革に乗り出すと言う。また、古田が口にしていた気になるフロンとの連携も豊富な経験値で旨く乗り越えそうな期待も感じさせてくれる。どこに居ても高田は高田、交流戦などの直接対決時は別にして変わらず応援して行こうと思う。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
この記事へのコメント
2007.10/28(日)
[妃垣俊吾]2007.10/28(日) 高田スワローズ[wasakichi]
2007.10/29(月) to妃垣俊吾さんへ[kane]
2007.10/29(月) to wasakichiさんへ[kane]
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/543-53c1f8a8
この記事へのトラックバック
2007.10/26(金)
≪東京ヤクルト≫「機動力野球を目指す」=高田新監督が就任会見2007.10/26(金) ≪東京ヤクルト≫「機動力野球を目指す」=高田新監督が就任会見