この記事へのコメント
2006.11/17(金)
[高校野球を知る]
ボブ・ホーナーですが、赤鬼と恐れられていた強打者ですね。
しかし9年間216本塁打ですか、それもまたハイペースですね。
しかし彼は日本にきて、アメリカに帰ったあとの失敗した選手ですが、セシル・フィルダーとは違いますね。
posted by 高校野球を知る [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/17(金) 23:16:27 |
編集 |
▲
2006.11/17(金)
[バチスカーフ]
ホーナーか。
凄かったですね、あのデビューは。
呂も凄かったけど、やはり本家はホーナーですねぇ。
あの頃と今の日本野球のレベルは変わったんでしょうか?
それともメジャーが低下したのでしょうか?
posted by バチスカーフ [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/17(金) 23:27:46 |
編集 |
▲
2006.11/17(金)
to高校野球を知るさんへ[kane]
高校野球を知るさん、どーもです。
つい最近のように感じてたんですが、ほぼ20年も前に
来日してたんですねぇ。
インパクトのある助っ人でしたよ。
在籍期間がたった1年だったのが逆にその記憶を
鮮明なものにしたのかもしれません。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/17(金) 23:30:25 |
編集 |
▲
2006.11/17(金)
toバチスカーフさんへ[kane]
バチスカーフさん、どーもです。
ボク個人的な意見ですが、日本のレベルが上
がったと思っています。
まぁ、メジャーも若干下がっているために近づいた
といったところでしょうか。
ホーナーも今来日したら、それほどの成績を残せないような
気がしますけどね。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/17(金) 23:38:44 |
編集 |
▲
2006.11/18(土)
ホーナー選手[妃垣俊吾]
当時は全打席ホームランを打つんじゃないかって感じで見ていましたよねぇ。懐かしいですねぇ。
posted by 妃垣俊吾 [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/18(土) 00:40:19 |
編集 |
▲
2006.11/18(土)
[kenji47]
ホーナーはモノが違いましたね。
あのレベルの選手はその後も日本に来ていないと思います。
posted by kenji47 [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/18(土) 12:20:53 |
編集 |
▲
2006.11/18(土)
to妃垣俊吾さんへ[kane]
妃垣俊吾さん、毎度です。
お世辞にも綺麗なバッティングフォームではなかったなぁ。
草野球の中年のおっさんが腰を使わずに振りぬくような感じ
とでも言いましょうか。
それでも良く打ったイメージが残っています。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/18(土) 17:20:51 |
編集 |
▲
2006.11/18(土)
to kenji47さんへ[kane]
kenji47さん、どーもです。
FA締め出しがなければ来日しない選手ですもんね、
確かに現役バリバリの選手が日本に来るのは今後も
なかなかないかもしれません。
ある意味貴重な記憶です。(笑)
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/18(土) 17:23:19 |
編集 |
▲
2006.11/18(土)
[久保拓也]
こんばんは。
ホーナー、日本のマスコミの攻勢に圧倒され、よくレオンと一緒にいましたね~。
アメリカに戻り、ビジネスもレオンと組んでいたような・・・。
さてさて、ばかの一つ覚えで恐縮ではございますが、初出場試合のイニングスコアを。
1987年5月5日 神宮
阪神 001 000 020 3
ヤク 210 020 00× 5
3打数2安打・1本塁打・2打点。
初本塁打は阪神の二番手・仲田幸司から。
右翼ポール際に吸い込まれていきました。
ちなみにホーナーを初めて打ち取ったのは、阪神の三番手・御子柴進です。
ホーナーも驚きですが、この日の観客数も驚きです。
“52,000人!?”
神宮でですか?
2006年神宮での最多観客人数は、4月1日阪神戦の31,659人。
すっごい差です(笑)。
球場は、安全管理上、客席がいくつあるかを消防局に調べてもらうのですが、1992年時点では38,297席。
この試合、立ち見に14,000人いたことになる(ありえない!)。
過去、65,000人という発表をしたこともあるくらいですから、当時としては「常識のある」数字発表だったんでしょう。
実数はどれほどだったんでしょうね~。
posted by
久保拓也 [#-] |
URL
2006.11/18(土) 18:31:20 |
編集 |
▲
2006.11/18(土)
to久保拓也さんへ[kane]
久保拓也さん、どーもです。
相変わらずコアな情報、あざーす。
勉強になります。(笑)
そんなに客入ってましたか、凄いですね。
それだけ客の呼べる助っ人はもう来日しないかもしれませんねぇ。
仲田幸司とボクの親戚は夏の甲子園で対戦してるんですよ。
結果はケチョンケチョンに負けましたけどね。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/18(土) 20:11:14 |
編集 |
▲
2006.11/18(土)
[久保拓也]
再び参上しました。
依然書きこみしました「秋山ネタ」、先ほど更新を致しました。
ご一読のほど、よろしくお願い申しあげます。
ヤクルト戦の観客、絶対そんなに入っていませんよ。
水増し水増し♪
それにしても仲田と対戦した親戚がいらっしゃるとは。
posted by
久保拓也 [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/18(土) 22:15:47 |
編集 |
▲
2006.11/19(日)
[nino]
こんにちは、理事長。
昨日、ユニフェチ ホークス編を更新しました。
理事長チェックお願いしま~す!
posted by nino [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/19(日) 14:15:28 |
編集 |
▲
2006.11/19(日)
鮮烈デビュー[ユタカ]
本当にデビューは、すごかったですね。最近は良くも悪くもあんなスケールの選手が来ないのがさびしい気がします。
しかし、マーティ・キーナート氏の著書「愛すべき助っ人たち」によれば世話係となったレオン・リー選手は相当、苦労したようです。
ホーナーは、元々、マイナー出身のレオンを見下していたと書いてありました。
「メジャーリーガーは、なんてプライドの高い生き物なんだ」と思いました。
posted by ユタカ [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/19(日) 15:53:19 |
編集 |
▲
2006.11/19(日)
to久保拓也さんへ(再)[kane]
久保拓也さん、再びどーもです。
おっとついに秋山ネタのアップですね。
早速後でじっくり拝見に伺いますよぉ。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/19(日) 17:07:25 |
編集 |
▲
2006.11/19(日)
to ninoさんへ[kane]
ninoくん、またユニネタをアップとの事。
しかと拝見しましょう。
勉強熱心で結構、結構。(笑)
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/19(日) 17:08:52 |
編集 |
▲
2006.11/19(日)
toユタカさんへ[kane]
ユタカさん、どーもです。
なるほど、それ ちょっと聞いた事あります。
何だか嫌なプライドの高さですよね。
まぁ、ある意味それも必要ですけど。
「愛すべき助っ人たち」読んでみたいと思ってました。
探してみよっと。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/19(日) 17:11:38 |
編集 |
▲
2006.11/19(日)
kaneさんへ[ユタカ]
「愛すべき助っ人たち」僕は、発売当時、書店で購入しましたけど何しろ8年前の本ですからねぇ
ネットのセブンアンドワイだと在庫があるようです。
posted by ユタカ [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/19(日) 17:49:55 |
編集 |
▲
2006.11/19(日)
toユタカさんへ(再)[kane]
ユタカさん、またまたどーもです。
貴重な情報、早速ありがとうございます。
了解しました、必ずやゲットします。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/19(日) 21:27:35 |
編集 |
▲
2006.11/29(水)
インパクトありましたよねぇ。。[ごえもん]
一年だけだったんですねぇ、三年ぐらいいたイメージがありますよ。
メジャー出身のプライドの高さは確かに感じましたね。
昔、中日にデービスってメジャー出身選手がいたんですが、やっぱマーチンを小バカにしてたのを思い出しました。。
posted by ごえもん [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.11/29(水) 23:55:16 |
編集 |
▲
2006.12/01(金)
toごえもんさんへ[kane]
ごえもんさん、どーもです。
存在感ありましたねぇ。
決して日本の野球に溶け込みそうにないあの態度が
気になりました、ホント。
それにしても、マ、マーチンって。
そっちの方が懐かしい。(笑)
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.12/01(金) 20:42:46 |
編集 |
▲
コメントを投稿する