この記事へのコメント
2006.10/07(土)
こんばんわ。[ごえもん]
昔、カープがルーツ監督になった時はスゲー!とか言葉は大丈夫かよ?とか思ったもんでしたが今は普通になっちゃいましたね。
やっぱ、ボビーやヒルマンの成功が大きいような気がします。
中日もいずれはモッカ監督なんてこともあるのかなぁ??
posted by ごえもん [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 00:10:34 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
[kenji4727]
清原の扱いはどうなるんでしょうね?
外国人監督相手じゃ「顔」が効かないですからね。
posted by kenji4727 [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 01:18:55 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
コリンズ監督[妃垣俊吾]
どうなんでしょうねぇ、外国人監督が増えるってのは…。まぁ、これも時代の流れでしょうか。でも、それなら、日本人初のメジャー監督っていうのがあってもいいのではないか、誰が適任だろう、なんて考えてしまいました。
posted by 妃垣俊吾 [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 03:27:49 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
[わさきち]
才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
オリックスはうまくいかないような気がします。
中村や清原の使い道もありますし
だめだった奴がGMにいますからね
何か方針がめちゃくちゃな気がしますよ。
posted by わさきち [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 10:17:05 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
toごえもんさんへ[kane]
ごえもんさん、毎度です。
確かに今は抵抗ないですよね。
ルーツやブレーザーなど、どーやってコミュニケーション
図ってるんだ?と思ってましたがね。
ドラゴンズもマーチンあたりどーですか。
いゃっ、やっぱ少しでも若いモッカの方が良いか。(笑)
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 13:27:14 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
to kenji4727さんへ[kane]
kenji4727さん、どーもです。
う~む、確かに。
ただ、中村GMがあいつは使いなさい、てな助言をして
ノー、冗談じゃない現場の責任者はワタシでーす、
なんて対立するんじゃないですか。(笑)
将来を見据え、チームを立て直すためには清原を始め
ノリあたりもシビアな扱いをしなければならないと思いますね。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 13:30:42 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
to妃垣俊吾さんへ[kane]
妃垣俊吾さん、毎度です。
あっはは、ボクも同じことを考えてましたよ。
将来は現役選手のようにあるかもしれないですよね。
例えば井口やイチローあたりが日本の指導者になり
結果を残しメジャーからオファーがかかるみたいな。
ないですかね、そーゆうの。(笑)
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 13:36:11 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
toわさきちさんへ[kane]
わさきちさん、どーもです。
現場の指揮管理能力とチーム編成を見る立場が違うといえども
監督で結果が残せなかった人物がGMに何食わぬ顔して
戻るってーのは何か納得いかない部分があります。
仰るとおり相当厳しいと思います。
清原やノリを使い続けるようであれば尚更にね。
とりあえず、どんな野球をやるのか興味があり、お手並み拝見
といきましょう。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 13:42:30 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
[久保拓也]
こんにちは。
オリックス、外国人監督ですね。
参謀格は大石ヘッドという記事を見ました。
正直、このポストもコリンズ氏推薦の方が良いような気がします。
既に大石の力量を球団は評価しているようですが、評価しているのなら、来年以降でもOKなはず。
近い将来、大石さんが監督になるのは規定路線でしょうから、早いうちに一軍の現場に入れたいんだろうな。
とはいえ、まずはオリックスの(ダメな)フロントが組閣をするのではなく、コリンズ氏の組閣案を優先すべきでしょう。
今週のスポーツ紙の生地を見ていて気になったのは、戦力外通告です。
毎年気にかかるのですが、新監督が「いらない」言っているわけではないですよね。
トライアウトの開始時期や、次の就職先を手早く探させるため、早めに通告というのはわからないことはないですが、監督交代する球団は新監督の意向の上でやってはいないと推察されます。
確か昨年野村さんもぼやいていました。
posted by
久保拓也 [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 15:40:12 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
[ユタカ]
外国人監督なら、ベテランへの気遣いはあまり考えられない、、
よってキヨ&ノリの使われ方が心配ですね。
posted by ユタカ [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 17:36:57 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
to久保拓也さんへ[kane]
久保拓也さん、毎度です。
まったくもってごもっとも。
ダメなフロントが組閣をするのではなく、コリンズに組閣案を
優先させるべきでしょう。
外国人監督の場合、特に球団側との意思疎通、全権提供の
必要を感じます。
プライドもあるでしょうしね。
ヒルマン、バレンタインのように旨くいかないと思いますよ、
はっきり言って。
合併の件依頼、球団首脳のずれている感覚がそう簡単に
直っているとも思えないですしねぇ。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 18:02:10 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
toユタカさんへ[kane]
ユタカさん、どーもです。
チームにとって必要であり、調子の良さを維持していれば
使うべでしょうし、そうでなければ若手をどんどん
登用すべきでしょうね。
日本の野球とチーム状況を良い意味で充分把握していない
外国人監督だから思い切ってできるはずです。
さて、どんなチームにするんでしょうねぇ。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 18:07:03 |
編集 |
▲
2006.10/07(土)
[高校野球を知る]
また外国人監督ですか、コリンズ氏の手腕を期待してみたいですね。
まあ外国人監督が日本で活躍する条件として
・球団、コーチと意志疎通ができるか
・日本、アメリカの野球をうまくマッチできる柔軟性があるか
ですね。
コリンズは1年目は、アメリカ式のやり方でやると思います。まあここで試行錯誤しつつ、日本式のやり方を取り入れていけばまあオリックスの躍進も夢ではないですよ。
まあ来年、再来年は脅威の的となりそうです。
posted by 高校野球を知る [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/07(土) 21:27:58 |
編集 |
▲
2006.10/08(日)
[羽少佐]
日本でこれで外国人監督4人が来季チームの指揮を執りそうですね。
自分は外国人に行き過ぎるのは反対なんですけどねぇ。
日本の色が出なくなりますから。
まぁ、アメリカ式の野球を日本に取り入れるという意味ではいいかもしれませんが、広島が今年見事に失敗しましたし。
広島でわかったのは、なれしたんだ日本野球からアメリカ式にするのは難しい、ということ。
たしか、ヒルマン監督も就任1年目、2年目はアメリカ式を取り入れていませんでしたっけ??
だから、アメリカでの実績は日本野球とアメリカ野球で考えて比較した場合、0になると思うんですよね。
しかし、采配のテクニックや、選手を見る目、試合の流れをつかむなど、名将ならえはな力は別ですが。
まぁ、球団がオリックスだから反対しました。
オリックスはやはり、改革を起こせるインパクトのある日本人OBじゃないと。
posted by 羽少佐 [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/08(日) 00:28:42 |
編集 |
▲
2006.10/08(日)
to高校野球を知るさんへ[kane]
to高校野球を知るさん、どーもです。
そのとーりです。
日本、アメリカの野球をうまくマッチできる柔軟性ですよ。
1年目からフロントが過度な期待を寄せては可哀想。
じっと我慢できるか、オリの上層部を考えると
難しいかもしれないなぁ。
残念ながら少しビントがずれてますから。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/08(日) 11:07:35 |
編集 |
▲
2006.10/08(日)
to羽少佐さんへ[kane]
羽少佐さん、どーもです。
日本でプレーしたブラウンでも戸惑ったように
映ったのは確かですね。
日本人監督より時間を要するのは確かでしょう。
ヒルマンもここに来てよーやく日本野球に順応して来た
感があります。犠打数を観てもそれは顕著に現れています。
フロントが辛抱して長期で任せる事ができるか、
そこに尽きるような気がします。
それにしても、12球団中4球団が外国人監督かぁ、
発展途上だった頃のJリーグみたいだなぁ。
posted by kane [#5Jv9nhp2] |
URL
2006.10/08(日) 11:17:30 |
編集 |
▲
コメントを投稿する