すったもんだの末、シーズン終了後の10月5日、正式にジャイアンツ原監督が誕生する。
阪神星野SDに残留を表明されてから一本に絞り込み交渉を進めていたようで、予想どおり「まっ、落ち着くところに落ち着いたかぁ」という感じだ。既に原と球団との間で首脳陣の人事に着手していて、近藤(昭仁)と村田の入閣が確実らしい。その他にも篠塚、岡崎に前スタッフの斎藤、吉村も候補として挙がっているようだ。
そもそも前政権時はにコーチ陣の処遇をめぐってフロントと対立した結果退任しただけで、成績だけ見れば原が続投するのが当たり前な状況だった。にも関わらず後任監督に堀内が決まった時「ほ、堀内ってアンタ!」と感じた人も少なくないはずだ。申し訳ないけど采配以前にファンを惹きつける“華”が堀内にはない。
コーチ陣にしても人脈のなさが影響してかハッキリ言ってしょぼいスタッフで構成されていた。チームの成績・選手の活躍だけで人気を得られた一昔前ならまだしも特に視聴率低下が危惧されている時の人選ではなかったように思う。
何はともあれ第2次原政権がスタートする。人気回復面、注目度だけ考えても今年のジャイアンツよりは数段明るい。生え抜きの若手を育て新しいジャイアンツを築き上げて行かなければならない時期だけに以前より厳しい道のりにあるのは確かだけど「ジャイアンツ愛」でひとつがんばってほしい。
人気blogランキングへ
阪神星野SDに残留を表明されてから一本に絞り込み交渉を進めていたようで、予想どおり「まっ、落ち着くところに落ち着いたかぁ」という感じだ。既に原と球団との間で首脳陣の人事に着手していて、近藤(昭仁)と村田の入閣が確実らしい。その他にも篠塚、岡崎に前スタッフの斎藤、吉村も候補として挙がっているようだ。

コーチ陣にしても人脈のなさが影響してかハッキリ言ってしょぼいスタッフで構成されていた。チームの成績・選手の活躍だけで人気を得られた一昔前ならまだしも特に視聴率低下が危惧されている時の人選ではなかったように思う。
何はともあれ第2次原政権がスタートする。人気回復面、注目度だけ考えても今年のジャイアンツよりは数段明るい。生え抜きの若手を育て新しいジャイアンツを築き上げて行かなければならない時期だけに以前より厳しい道のりにあるのは確かだけど「ジャイアンツ愛」でひとつがんばってほしい。
人気blogランキングへ
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/27-fb2f42aa
この記事へのトラックバック
2005.09/24(土)
来季のセは原vs古田で巻き返しなるか?