木俣 達彦 (きまた たつひこ)
ほぼ1週間ぶりにファィターズの話題から離れ大好きな昔話である。ジャイアンツのV10を阻んだ当時のドラゴンズナインにあって一際個性が光る選手で、バットのグリップを極端に下げる一本足でのマサカリ打法と呼ばれた独特なフォームが印象に残る。長年に亘って打者としても超一流の成績を残し、野村に続き“打てる捕手”という捕手像を作り上げた人物だ。
1944年(昭和19年)、愛知県生まれ。中学から捕手を務め、中京高では甲子園に出場。その後中京大に進み早々に愛知大学リーグで首位打者、MVPを獲得する活躍を見せる。その後もリーグ戦での飛躍が期待されていたが、当時捕手の人材難に悩んでいたドラゴンズからの誘いを受け僅か1年で中退し1964年(昭和39年)に入団する。
1年目こそ56試合の出場に止まるが、2年目から正捕手として不動の地位を築く。持ち前のバッティングセンスに磨きをかけ5年目の1969年(昭和44年)にはリーグ3位となる33本塁打を放ち、翌年も30本塁打を記録。1974年(昭和49年)にはリーグ2位となる打率.322を残し攻守共に優勝に大きく貢献。その後も76年、77年、79年と3割をマーク、5度のベストナインを獲得する。
1982年(昭和57年)に中尾の台頭により控えに回り、打率.170の成績で19年間の現役生活を終える。1998試合捕手として出場し、野村、古田に次ぐ通算3位の安打数を残す。引退後は、ドラゴンズコーチを経て、野球解説者を務める傍ら、マスターズリーグの名古屋エィティーデイザーズに参加している。
【 生涯通算成績 】(実働19年) 2142試合出場、1876安打、285本塁打、872打点、打率.277
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
ほぼ1週間ぶりにファィターズの話題から離れ大好きな昔話である。ジャイアンツのV10を阻んだ当時のドラゴンズナインにあって一際個性が光る選手で、バットのグリップを極端に下げる一本足でのマサカリ打法と呼ばれた独特なフォームが印象に残る。長年に亘って打者としても超一流の成績を残し、野村に続き“打てる捕手”という捕手像を作り上げた人物だ。

1年目こそ56試合の出場に止まるが、2年目から正捕手として不動の地位を築く。持ち前のバッティングセンスに磨きをかけ5年目の1969年(昭和44年)にはリーグ3位となる33本塁打を放ち、翌年も30本塁打を記録。1974年(昭和49年)にはリーグ2位となる打率.322を残し攻守共に優勝に大きく貢献。その後も76年、77年、79年と3割をマーク、5度のベストナインを獲得する。
1982年(昭和57年)に中尾の台頭により控えに回り、打率.170の成績で19年間の現役生活を終える。1998試合捕手として出場し、野村、古田に次ぐ通算3位の安打数を残す。引退後は、ドラゴンズコーチを経て、野球解説者を務める傍ら、マスターズリーグの名古屋エィティーデイザーズに参加している。
【 生涯通算成績 】(実働19年) 2142試合出場、1876安打、285本塁打、872打点、打率.277
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
この記事へのコメント
2006.04/22(土)
ナンデダロ~♪[破壊王子]2006.04/22(土) 木俣さん[妃垣俊吾]
2006.04/22(土) to破壊王子さんへ[kane]
2006.04/22(土) to妃垣俊吾さんへ[kane]
2006.04/25(火) ごぶさたしてました~。[ごえもん]
2006.04/25(火) toごえもんさんへ[kane]
2013.02/23(土) 承認待ちコメント[-]
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/210-4e24f5e2
この記事へのトラックバック