前回に続きその名を球史に刻んだ人の話である。ボクの世代だと“ドン”と言えば、ジャイアンツV9時代の黄金期を築き上げた川上哲治だけど、それ以前にそう呼ばれていた名監督がいる。指揮官としての姿もリアルタイムに見た記憶が全くないけれど、長きプロ野球の歴史を振り返るうえで避けては通れない偉大な足跡を残した人物の一人だ。
1916年(大正5年)山口県生まれ、1931年(昭和6年)広島商業の遊撃手として春の選抜で全国制覇。旧制法政大学では初の連覇に貢献するなど花形スターとして活躍し、1939年(昭和14年)南海軍に入団する。入団1年目からいきなり主将に座り3番三塁手として10本塁打を放ちタイトルを獲得する活躍を見せるが時代には逆らえず、翌年に応召され5年間の従軍生活を送ることとなる。
戦後の1946年(昭和21年)に復帰し、いきなり南海を初優勝に導き、同年から7年間プレーイングマネージャーとして活躍しその間に3度のMVPを獲得、打率.295、61本塁打、467打点、143盗塁の通算成績を残して1952年(昭和27年)限りで現役生活を終える。翌年から選任監督となり1968年(昭和43年)に勇退するまで実にプロ野球史上最長となる通算23年間に亘って南海の指揮を執り続けた。
この間リーグ優勝11回、日本一2回、中でも1959年(昭和34年)、宿敵巨人を杉浦の快投もあって4連勝で降した“涙の御堂筋パレード”はあまりにも有名。通算1773勝1140敗81分勝率.609は歴代監督1位の成績で、300試合以上の経験監督の中で唯一6割台をキープしている。特に優勝回数もさることながら2位に甘んじたシーズンが9回もありその内5回は首位とのゲーム差が“1以内”という圧倒的な成績が光る。
1969年(昭和44年)からNHK解説者、1965年(昭和40年)には野球殿堂入りを果たす。西田(のちにカープ)と木戸(のちのタイガース)のバッテリーで夏の大会を制し常勝PL学園の礎を築いた監督は長男の鶴岡泰氏。ミスターが少年期に憧れていた選手としても知られている。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking

戦後の1946年(昭和21年)に復帰し、いきなり南海を初優勝に導き、同年から7年間プレーイングマネージャーとして活躍しその間に3度のMVPを獲得、打率.295、61本塁打、467打点、143盗塁の通算成績を残して1952年(昭和27年)限りで現役生活を終える。翌年から選任監督となり1968年(昭和43年)に勇退するまで実にプロ野球史上最長となる通算23年間に亘って南海の指揮を執り続けた。
この間リーグ優勝11回、日本一2回、中でも1959年(昭和34年)、宿敵巨人を杉浦の快投もあって4連勝で降した“涙の御堂筋パレード”はあまりにも有名。通算1773勝1140敗81分勝率.609は歴代監督1位の成績で、300試合以上の経験監督の中で唯一6割台をキープしている。特に優勝回数もさることながら2位に甘んじたシーズンが9回もありその内5回は首位とのゲーム差が“1以内”という圧倒的な成績が光る。
1969年(昭和44年)からNHK解説者、1965年(昭和40年)には野球殿堂入りを果たす。西田(のちにカープ)と木戸(のちのタイガース)のバッテリーで夏の大会を制し常勝PL学園の礎を築いた監督は長男の鶴岡泰氏。ミスターが少年期に憧れていた選手としても知られている。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
この記事へのコメント
2006.04/04(火)
元祖親分ですね[破壊王子]2006.04/04(火) to破壊王子さんへ[kane]
2006.04/05(水) 鶴岡さん[妃垣俊吾]
2006.04/05(水) kaneさん、こんばんは。[神威]
2006.04/05(水) to妃垣俊吾さんへ[kane]
2006.04/05(水) to神威さんへ[kane]
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/196-685a9c7e
この記事へのトラックバック
2006.04/04(火)
プロ野球2006順位予想(裸一貫にて)