イーグルスのお騒がせオーナー三木谷くんが外人枠の撤廃を今後のオーナー会議などで提言すると鼻息を荒くしている。結果的に日本人選手のレベルアップに繋がるとしているが、ボクはどちらかと言うと外人枠必要派である。理由は簡単で“スターティングメンバー9人の内5人が外人”などというチームに魅力を感じないからだ。閉鎖的だと思われるかもしれないが。
よくメジャーの国境なき門戸開放の環境と比べ「なぜ日本の球界は制限してしまう!」という意見があるけど、大体にして受け皿が違う。一部では30球団にまで増えたことで選手層が薄くレベルが下がったという意見さえあり、選手確保の余力と全体的な底上げが必要な背景もメジャーサイドにはある。
また、外人枠を撤廃したからと言って必ずしもチームにプラスになるとは限らない。サッカーの選手には余り見られない現象だけど、助っ人と呼ばれる外人が本来の実力を出し切れず退団するケースが多いことがそれを裏付けており、“野球”に順応できた者だけが日本で活躍できるのが実情だ。
ボール一つとっても国によって違う物を使用しているのが現状。同じルールの競技であっても別のスポーツだとこぼす来日選手もいた。日本の野球のレベルが上がったのか来日させることができる選手の層が限られてきたせいか“助っ人”という言葉さえ今や死語になりつつある。
以前も触れたように助っ人はチームの必要最小限度の補強策にすべきだと思う。当面は今のままで充分、世界に羽ばたく位の実力をつけた選手が一人でも多く育つような出場機会を含めた環境づくりを今後も整備・確保し続けるべきだと思う。
人気blogランキングへ
よくメジャーの国境なき門戸開放の環境と比べ「なぜ日本の球界は制限してしまう!」という意見があるけど、大体にして受け皿が違う。一部では30球団にまで増えたことで選手層が薄くレベルが下がったという意見さえあり、選手確保の余力と全体的な底上げが必要な背景もメジャーサイドにはある。

ボール一つとっても国によって違う物を使用しているのが現状。同じルールの競技であっても別のスポーツだとこぼす来日選手もいた。日本の野球のレベルが上がったのか来日させることができる選手の層が限られてきたせいか“助っ人”という言葉さえ今や死語になりつつある。
以前も触れたように助っ人はチームの必要最小限度の補強策にすべきだと思う。当面は今のままで充分、世界に羽ばたく位の実力をつけた選手が一人でも多く育つような出場機会を含めた環境づくりを今後も整備・確保し続けるべきだと思う。
人気blogランキングへ
この記事へのコメント
2006.01/06(金)
外国人枠[妃垣俊吾]2006.01/07(土) kaneさん、こんばんは。[神威]
2006.01/07(土) 私は外国人枠廃止派です。[けんじ]
2006.01/07(土) to妃垣俊吾さんへ[kane]
2006.01/07(土) to神威さんへ[kane]
2006.01/07(土) こんばんわぁ。(^^♪[Aya]
2006.01/07(土) toけんじさんへ[kane]
2006.01/07(土) to Ayaさんへ[kane]
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/122-4a736cc9
この記事へのトラックバック