かれこれ7、8年前になるだろうか、大阪ドームに行ったことがある。UFOを連想させるような外観に「ほほーっ、個性的」と思い、いざ中に入りスタンドに一歩足を踏み込むと内外野のフェンスに水色っぽい青色を使っているためか「東京ドームとはまた違った明るさだなぁ」と意味もなく感激したことを思い出す。
スタンドから外に出で興味深々にあちらこちらを彷徨っているとガラス張のケースの中に歴代のユニホームが展示されているのを発見し、一人へばり付きしばらくの間観賞し続けた。パールス時代からの実際のユニホームを目のあたりにして伝統の重さみたいものを感じた。
このパールス、知る人ぞ知る1949年(昭和24年)2リーグ分立時の加盟に向け設立された近鉄の初代ニックネームである。何でも、近鉄沿線の名産品である“真珠”から命名されたものらしい。展示されていたユニホームは1958年(昭和33年)に1年だけ採用されたもので胸に「P」だけ施された縦じまのデザインで今でもさほど古さを感じさせないものだった。
その後、低迷し続ける近鉄に当時ジャイアンツの二軍監督だった千葉茂が監督として就任するのを機に1959年(昭和34年)のシーズンから千葉のアダ名の“猛牛”から採ったバファローにニックネームが変更された(「ズ」が付かない単数名だった)。その時代に使用されていたのが写真のユニホームである。
デザインは継承され、ストイプは健在だ。今では余りイメージできないがバファローズ最後の縦じまのユニホームである。「人に歴史あり」ならぬ、「球団に歴史あり」だなぁ、こりゃ。
人気blogランキングへ

このパールス、知る人ぞ知る1949年(昭和24年)2リーグ分立時の加盟に向け設立された近鉄の初代ニックネームである。何でも、近鉄沿線の名産品である“真珠”から命名されたものらしい。展示されていたユニホームは1958年(昭和33年)に1年だけ採用されたもので胸に「P」だけ施された縦じまのデザインで今でもさほど古さを感じさせないものだった。
その後、低迷し続ける近鉄に当時ジャイアンツの二軍監督だった千葉茂が監督として就任するのを機に1959年(昭和34年)のシーズンから千葉のアダ名の“猛牛”から採ったバファローにニックネームが変更された(「ズ」が付かない単数名だった)。その時代に使用されていたのが写真のユニホームである。
デザインは継承され、ストイプは健在だ。今では余りイメージできないがバファローズ最後の縦じまのユニホームである。「人に歴史あり」ならぬ、「球団に歴史あり」だなぁ、こりゃ。
人気blogランキングへ
この記事へのコメント
2005.12/27(火)
バファローズ[こば]2005.12/27(火) こんばんは[Eagles fly free]
2005.12/27(火) これは知りませんでした[ろういち]
2005.12/27(火) toこばさんへ[kane]
2005.12/27(火) to Eagles fly freeさんへ[kane]
2005.12/27(火) toろういちさんへ[kane]
2005.12/27(火) kaneさん、こんばんは。[神威]
2005.12/27(火) to神威さんへ[kane]
この記事のトラックバックURL
http://allsport.blog21.fc2.com/tb.php/113-da6a21e1
この記事へのトラックバック