プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
土橋 正幸 (どばし まさゆき)

突然ですが、問題です。12球団で唯一、いまだ200勝投手が出ていないチームはどこでしょう?答えは残念ながら我がファイターズなのである。そこで今回は創成期のエース米川や怪童・尾崎らを抑え、200勝に届かずとも前身のセネタース時代から球団史上一番の勝ち星を残している投手を紹介したいと思う。

土橋正幸1935年(昭和10年)、東京都台東区生まれ。日本橋高校を卒業後、家業の魚屋で働く傍ら浅草のストリップ劇場「フランス座」が保有する軟式野球チームに所属。1954年(昭和29年)の秋、友人の誘いで東映フライヤーズの入団テストを受け見事合格しプロの世界に飛び込んだ。

軟式野球から硬式野球に転向した異色のキャリアながら、3年目に頭角を現し1964年までの8年間で20勝以上5回(内30勝1回)の記録を残し、途中の1962年(昭和37年)にはリーグ優勝に貢献し日本シリーズで史上唯一、種茂と2人でMVPに選ばれる等、1960年代のパ・リーグを代表するエースとして君臨した。

しかし、故障や若手の台頭もあり1967年(昭和42年)限りで引退し、一度解説者に就くも古巣に投手コーチで復帰すると日拓時代には1、2軍の指揮を経験。その後はスワローズ、ファイターズの監督を歴任し、現在はCSを中心に解説を勤める他、プロ野球マスターズリーグ・東京ドリームスの監督を務めている。

【 生涯通算成績 】(実働12年) 455試合登板、162勝135敗、防御率2.66

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



無声映画時代のフィルムに等しい荒れ乱れた映像の中で躍動する伝説の投手「沢村栄治」。軍手に無理やり綿を詰め込んで造ったような粗末なグラブにダボついたスタイル、目にする機会がある度に時の隔たりが大き過ぎてどこか現実味を帯びないけど、それは紛れもなく実在した歴史のひとコマなのである。

球団創立75周年記念復刻ユニホームそんな記録の中に映る当時のユニホームを球団創立75周年事業の一環として復活すると昨日ジャイアンツの球団事務所が発表した。“呼び戻される”のは1936年(昭和11年)の第2回米国遠征時に使用していたデザイン。実に70年以上の長き歳月を経てのお披露目なのだ。

上下共に薄いグレーで胸には2段で「TOKYO GIANTS」の文字が刻まれ、左袖には袖番号、右袖には75周年エンブレムを表記、黒のキャップには「G」の金刺繍が施されている。7月7日からの対ベイスターズ3連戦で「復刻ユニホームシリーズ」と銘打ち着用するらしい。

時代を感じさせるストライプ入りのソックスあたりはよろしいが、どうせならROOKIESのニコガク野球部のようにクラッシックモデルにし、右袖のアディタスのマークは外して欲しかった。とは言え、プロ野球最古の球団であるが故にできる今回の仕掛けには拍手。気のせいか何だかちょいと誇らしげに見えてしまう。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
2軍で打率.298、12塁打、42打点と両リーグ通じてトップの成績を残しながらもなかなか昇格できなかった中田が初めて1軍のベンチ入りを果たしたのが5月20日のことだった。左太ももの肉離れで出場選手登録を抹消されたスレッジと入れ代わるもので、ファンのボルテージ一気に高まったのは言うまでもない。

中田、2軍では早速一発しかし、結果はリーグ首位を走るチーム事情もあってか、11試合の出場でスタメン起用は僅かに1試合だけ。代打が主で14打数4安打(5三振)、打率.286、本塁打と打点は共にゼロだった。場数を踏ませぬまま下された判断が多少残念に思うけど、まっ、致し方ないだろう。

「いいところも見せてくれたが…、現状では使い切れない」。首脳陣の考え方が全てこの言葉に込められているようで妙ょ―に納得。一方で2軍降格を機に変に調子を崩さないかと気を揉んだが、「4番・一塁」で名を連ねると、ファームでは3戦連発となる15号2ランを放つなど、いきなり2安打4打点と爆発し、視察した梨田監督に改めて強烈な存在感をしかとアピールした。

約1ヵ月、1軍にいながら15本塁打、53打点とダントツでリーグトップの座に君臨するのだから頼もしいったらありゃしない。このペースならイースタン記録の27本塁打を塗り替えることも可能だけど、本人も2軍での記録など興味がないはずだ。腐らず、焦らず、将来の飛躍を胸に今は静かに牙を研いておくがええ。ピーチクパーチク騒がしい輩を見返す日はそう遠くはない。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
2009年度の交流戦の全日程を終了した。北海道の気候には似つかわしくない梅雨を思わせるような冴えない天気と同様、我がファイターズも最後まで晴れ渡ることなく終わってしまった感が強いが、混戦の中12勝11敗1分(6位)で僅か「1」つの積み上げとはいえ、プラスで乗り切ったのは大きな収穫と言える。

交流戦、首位打者に輝いた信二シーズンの最終勝敗表を見て改めてホークスとファイターズ以外のパ・リーグの残り4球団が全て負け越していることを確認すると尚更に「善戦したんだなぁ」と思えてきた。セの6球団と互角に戦ったことを考えれば“及第点もの”、賞賛するのは躊躇われるけど非難はできない。

6月に入り7勝7敗と停滞ぎみながらも、一時的な気まぐれと思っていた打線の活発さと計算できるエースの存在は変わらず。特に打線は交流戦の首位打者に輝いた信二を筆頭に糸井、稲葉、金子、賢介と5人もの打者が打率10傑入りし、当分チーム打率12球団No.1の好調さは続きそうで前向きになれる。

この時期に順位を意識してもさして意味がないことは解っているけど、18勝5敗1分、貯金「13」という優勝したホークスの猛追を受けてもまだ同率ながら首位の座をキープできているはラッキーの一言に尽きる。「勢いにピークを迎えたチームとまだまだ伸びシロがあるチームとの差が今後顕著に現れれば…」、なーんて密かにそんな都合の良い可能性を信じているボクである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
フランク・オーテンジオ
(Frank Joseph Ortenzio Jr.)


すっかり忘れていた。このカテゴリーに触れるのは実に9ヶ月ぶりになる。急に書こうと思い立ったのは、久しぶりに読んだ漫画「あぶさん」の中に躍動する姿を見たからで、決してネタに困った訳ではない。珍しい漢字による登録名のせいで記憶に残っている方も少なくないだろうが、かくゆうボクもその一人である。

王天上1951年、アメリカ・カリフォルニア州出身。低迷する元凶の一因である貧打改善の起爆剤を求めていたところに、僅か9試合ながらロイヤルズでプレーした経験に加え、3Aデンバーで43本塁打、126打点で二冠を獲得した実績が目に留まり、1979年に南海ホークスに入団する。

オープン戦参戦1試合目にいきなり2本塁打5打点と大暴れしたのを機に、翌日 球団から「世界の王選手よりも上を行って欲しいッ!」という願いが込められた改名(オーテンジオ=「王天上」)が発表され、結果、7試合で打率.385、5本塁打をマークし首脳陣を喜ばせたが、公式戦では23本塁打を放つも打率.248という物足りない成績に終わり、周囲の評価を二分した。

球団も華々しく売り出した以上、簡単には引けず2年目の奮起を大いに期待したが、5月に首筋を痛めファームへ落ち本来の調子を戻せずまま36試合7本塁打で前期を終了すると、すぐさま外国人枠3人の中に練習生の台湾出身 高英傑投手が登録。任意引退扱いにされ、志半ばで帰国の途に着いている。

【 生涯通算成績 】(実働2年) 149試合出場、122安打、30本塁打、70打点、打率.250

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
息子がニュースを見てポツリ「高校野球みてー」と呟いた。仕事の忙しさにすっかり情報不足の状態にあり、予備知識がないまま映像が飛び込んできたもんだから「???…」である。気づいたのが着用3試合目の6月5日(金)対イーグルス戦とは全日本ユニホームフェチ協会の理事長として誠に恥ずかしい限りだ。

シンプルな国鉄時代のユニホームタイガースが1985年(昭和60年)、日本一に輝いた馴染みのあるユニフォームを復活させたのに対しスワローズは「シンプルだからこそ逆に映えるのではないか!」といった考えの下、1951年(昭和26年)当時に着用していたユニホームをほぼ60年ぶりに再現させたのだった。

その後も含め3度まじまじと見たけれど、「デザインのまとまりがない現行のレギュラーユニホームよりよっぽど◎」というのが素直な感想である。球団の戦略にまんまと引っかかった一人になるだろうが、これ以上にない淡白さがかえって斬新で、知りもしないくせにノスタルジックな雰囲気に浸れるところも良い。

既に5試合使用し、お披露目も残すとこ6月20日(土)に開催される対ライオンズ戦 1試合のみに。「強い時代を今一度」みたいな験を担ぐ復刻が比較的多い中、“ヤクルト球団40周年記念”イベントの一環だとは言え、記憶に薄く ましてや低迷していた頃を敢えて取り上げるなんざ遊び心があって素敵である。

次の直接対決で触発され、ライオンズが対照的に派手な色彩を売りにしていた「太平洋クラブ」時代のユニホームを検討したりしないだろうか。今見ると意外にカッチョ良かったりして…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
田代 富雄 (たしろ とみお)

今季初となるサヨナラ負けを喫したファイターズ。交流戦の成績も1つの借金ができてしまい調子が出ないが、うち以上に低迷するチームがいくつかある。決して下を見て安心しようという訳ではないけど、今回はシーズン序盤にして急遽指揮官となり苦戦を強いられている人物の現役時代に触れてみようと思う。

田代富雄1954年(昭和29年)、神奈川県小田原市生まれ。野球を始めた当初から中学時代までは投手だったが、藤沢商業に進学後2年生の時に野手(三塁手)に転向。すぐさま注目を集める程に持ち前の打力を開花し1973年(昭和48年)、ドラフト3位で大洋ホエールズに入団する。

3年間1軍登録の機会に恵まれなかったが、1976年(昭和51年)に昇格すると翌年4月に11本塁打を放ち月間MVPを獲得するなどの活躍を見せ一気にブレイク、三塁手に定着し130試合フル出場を果たす。以降、自己最多の36本塁打を記録した1980年(昭和55年)を皮切りに10年連続2桁本塁打をマークする等、暫し長崎・松原らと共にチームの中軸を担い続けた。

しかし、1986年(昭和61年)の左手首骨折を機に打撃成績が下降し、1991年(平成3年)に現役を引退する。一度退団し解説者とラーメン店経営の二足のわらじを穿くが、シーレックスの打撃コーチに復帰前後に廃業し専念。3年目を迎える今季の5月より大矢監督の休養に伴い1軍監督代行に就任している。

ニックネームは「オバQ」。豪快・巧打の選手であった。

【 生涯通算成績 】(実働19年) 1526試合出場、1321安打、278本塁打、867打点、打率.266

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
つい数時間前のこと、仕事がひと段落してダバダ~♪っとコーヒーブレイクしている時にひょんなことから漫画『ドカベン』の話になった。明訓時代からプロ野球編に至るまで「我こそが一番の愛読者なのだ」と言わんばかりに激論する中、山田太郎を苦しめた投手の一人として“木下次郎”の名前が飛び出した。

近田豊年夢中になった読者なら覚えているだろう、両投げ投手(スイッチピッチャー)として登場した通称“わびすけ”と呼ばれるキャラクターだ。すぐさまボクは「漫画の世界だけじゃなくて、一昔前にプロ野球の世界にもいたんだぜッ」などと、ちょいとニヒルに知識をひけらかしたのだった。

昨年、ヤンキース傘下の1Aスタテンアイランドで両投げの新人パット・ベンディット投手がデビューしたのは記憶に新しいけど、遡ること今から22年前の1987年(昭和62年)に南海ホークスにドラフト外で入団した近田 豊年(ちかだ とよとし)こそが、日本プロ野球史上唯一登場したスイッチピッチャーなのである。

1988年(昭和63年)に1試合だけ1軍登板。しかし、この登板では左投げのみのプレーで公式戦では両手投げを披露することはなく短い選手生活を終えている。キャンプ等で見せたオーバースローの左投げとアンダースローの右投げが変幻自在に魔球を操る漫画のヒーローのように感じたけれど、これこそ本当の「個性」というもの、また出てきて欲しいなぁこんな投手が。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
いやいやいや久しぶりの更新だ。まるで「5月病」を患ったように大きなインターバルを空けてしまったけど仕事に忙殺されただけで心身共に至って元気なのである。その証拠に時間が取れると判断するや ほぼ1ヶ月ぶりにうっぷんを晴らすべく、昨日・一昨日の2日間 颯爽と札幌ドームに足を運んだのだった。

6月もダルに期待例年、一番人気となっているタイガースとの初戦、ダルビッシュが7回を10奪三振4安打1失点でリーグトップに並ぶ7勝目を飾る好投を見せ、チームは8-2で快勝。「やっぱ、野球は生の観戦に限りますなぁ~」と思いながら頬を緩め、忘れかけていた高揚感を充分に味わった。

そして昨日は、5時間6分の激闘の末、4-4のイーブンのまま試合が終了。しかし、後に梨田監督が残したコメントと同様、「拙攻にも助けられたけど、本来の守りの野球ができたんじゃない、これは勝ちに等しい引き分けだべ」などと無理やり連れ出したNくんと偉そうな感想を交わせるレベルのゲームであった。

ジャイアンツを2つ叩いてスタートした交流戦はここまで5勝4敗1分と今ひとつ波に乗り切れていない状態なれど、それでも5月は16勝8敗1分の成績を収め4月と合わせ貯金を「10」とし首位の座を譲らない。日増しに暑くなるこれからの戦いこそが重要、大きな期待を抱きつつ6月の戦況もじっくり見つめて行こう。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking