プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
4年ぶりに高校・大学・社会人の合同によるドラフト会議が開催された。逆指名も契約金の高騰や裏金問題から既に廃止、更に今回から懸念されていた分離開催による両方からの一本釣りの心配もなくなり、本来のオーソドックスなスタイルに戻ったことで再び「運命のドラマ」が生まれやすい舞台が復活した。

ファイターズに1位指名された大野あたかも指名を待つ選手のごとく軽い緊張感を覚えながら会議の動向をネット上でチェックしていたが、ファイターズの「ドライチ」にはちょいとばかり驚かされた。予ねてから報道されていた大田や巽などではなく、単独で東洋大の捕手「大野」の獲得に踏み切ったからである。

もっとも冷静に考えると、CS開催前に小山と駒居の2捕手を解雇しており、初めから獲得の計画があったことが窺える。大野は岐阜総合学園1年生時に三塁手から捕手に転向、東洋大の3連覇、昨秋明治神宮大会優勝の原動力となった選手で遠投110mという強肩が売りもの。早くも同学年のダルビッシュとのバッテリー結成を熱望し、入団にはまったく支障がないようだ。

「1巡目じゃなくても行けたんじゃないのォ」と思いながらもセンターラインの強化を常に念頭に置くファイターズらしい補強策だと直ぐに納得、捕手出身の梨田監督の下大きく成長する期待を膨らませた。先に退団した7選手に代わり新たに加入させんとする7選手(詳しくはこちら)、一日も早く1軍のキップを手にし、札幌ドームで活躍できるよう頑張って欲しいものである。

ただ、貧打を改善できる補強にはならなかったなぁ…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



原 辰徳 (はら たつのり)

物議を醸したが、結局、若さ、勢いに加え監督経験5年間でAクラス4回、リーグ優勝3回、日本一1回という実績が高く評価され、ジャイアンツの原監督のWBC監督就任が正式に決定した。そこで今回はONの去った後、過大な期待と重責を一身に背負い続けた同氏の現役時代について触れてみようと思う。
 
原辰徳1958年(昭和33年)、福岡県大牟田市生まれ。父の東海大相模高監督就任に伴い神奈川県へ転居し自身も同校に入学。春のセンバツに1回、夏に3年連続の計4回甲子園に出場し、通算43本塁打をマークし、東海大に進学後も「長嶋の再来」を期待させるような活躍を見せた。

1980年(昭和55年)のドラフト会議で4球団競合の末ジャイアンツに入団。1年目から開幕スタメンを果たし打率.268、22本塁打、67打点を残し新人王を獲得する。以後4度の3割、12年連続20本塁打以上を記録するなど、「巨人の4番」として物足りないと言われながらも幾度となくチームの勝利に貢献した。

しかし、相次ぐ故障もあって下降線を辿り、1995年 (平成7年)限りで現役を引退。一度退団し解説者を経てコーチとして復帰すると、2001年 よりミスターの後を継ぎ監督に就く。翌年采配1年目にしていきなり日本一を飾るも “人事異動”の名目により2年で解任されるが、2005年 堀内監督の引責辞任に伴い再任され、昨季・今季と見事リーグ連覇を成し遂げている。

【 生涯通算成績 】(実働15年) 1697試合出場、1675安打、382本塁打、1093打点、打率.279、新人王、MVP 1回、打点王1回

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
負け惜しみではなく、敗れても極端に悔しさを感じない。過去2年間1位通過のうえ幸い日本シリーズに進み「当然の権利ッ」と安堵していたことを思えば、シーズン3位の成績でありながら「目指せ日本一!」ではあまりにも虫が良すぎると、どこか客観的に捉えていたからだ。これが至極自然な結果なのである。

ファイターズ、CS 2ndステージで散るしかしながら、負けて気持ち良いはずがなく、後味は悪い。タイに持ち込むまでは良かったものの、4戦目に序盤から大量リードを奪われ4-9と完敗すると、5戦目も前夜と同じく大きなビハインドを背負い続け、涌井に散発3安打しか浴びせられずに0-9と大敗を喫してしまった。

ゲームをつくれない不安定な投手陣と、今季幾度となくストレスに苛まれた打線の非力さが露呈、接戦を落とすならまだしも、ちょいと内容が悪すぎた。とは言え、一時最下位に沈んだ状態から3位を死守し、CS 2ndステージまで戦う姿を見せてくれたのだから選手たちにはホント感謝したい気持ちで一杯である。

力の差を感じさせられた敗戦だからこそ得られたものもあるはずで、これを糧にどれだけ来季へ繋げてられるかが重要だ。場合によっては痛みを伴うトレードの断行も必要だろうし、外国人選手の見直しや更なる若手の育成・強化を実行し、“てっぺん”への返り咲きを今一度目指して欲しいと切に願っている。

さて、ライオンズファンの皆さま、正真正銘のリーグ制覇おめでとうございます。日本シリーズでは、ファイターズの分まで、また、パ・リーグを代表するチームとして、ぜひ頑張って下さい。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
雪虫が飛び肌寒さを覚えてもおかしくない時期にも関わらず、今年も未だ暖かく感じるのはファイターズの激戦のせいかもしれない。札幌ドームでの日本シリーズ開催を願うファンのボルテージは日増しにヒートアップし、「札幌に帰る!」と胸を熱くするような選手たちの言葉は俄かに現実味を帯びてきている。

ダル、3安打完封初戦はグリンの乱調で3-10と思わぬ大敗を喫するも2戦目は背中の痛みをおして出場する金子誠の本塁打などで終始リード、投げては右打者の胸元をえぐる高速シュートが功を奏しダルビッシュが見事3安打で完封し5-0と快勝。“敵わぬ牙城”という強烈なイメージをも植付けた。

スレッジ、価値ある3ランそして昨日の3戦目はシーズン終盤より昇り調子のスレッジのCS3本目となるアーチや飯山のスクイズなどの泥臭い加点で追撃を最後まで許さず、武田久の復調もあって7-4と勝利。1勝のアドバンテージも何のその、連勝で星勘定を五分に戻すことに成功したのである。

リーグ制覇を成し遂げたライオンズに敬意を評し「試合ができるだけ儲けもの」と思っていただけに正に嬉しい誤算。予定通り6戦目に再びダルビッシュが先発することを考えると逆にアドバンテージ「1」を得たような気分だ。歓喜の瞬間まであと2つ、地元開催のチケットが目の前でぼんやりだけどチラつき始めた。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ダルビッシュのポストシーズン史上最多となる14奪三振の快投が今日の勝利を呼び込んだ。先発・藤井がローズの中前適時打で1点を失うも6回まで散発3安打と抑え、打ってはバファローズのミスにつけ入り序盤からリードし、結局13安打7得点のそつない攻めで見事2ndステージへの切符を手に入れた。

ファイターズ、2ndステージへレギュラーシーズンの最後の8試合を7勝1敗で乗りきり3位を死守。その勢いは衰えることなく1stステージも連勝し、ここ10試合で実に9勝1敗という好調ぶり。普段のファイターズらしい試合が出来ており、過去2年で積み上げた経験値と相まって俄かに期待も高まるばかりだ。

一方で、日本シリーズと呼ぶ限り「両リーグの優勝したチームが戦わなければならぬッ!」とCS制度にどこか違和感を持ち続けている方なので、戦況を見つめていても緊張や気負いがあまりない。優勝の地位を是が非でも守らなければならないと思う立場と、“勝てば儲け物”とばかりに目標を見据え一つ一つ勝ち進めて行けば良いと考えられる立場との違いとでも言おうか、今年は精神的に至って「楽ちん」な観戦なのである。

この感覚が両軍に生まれ、且つ終盤のチーム状態がそのまま反映されれば1勝のアドバンテージも何のその、五分以上の戦いを充分に演じられるように思う。制度導入後初となる3位からの日本シリーズへの出場、正直 どこか申し訳ない気がするけど、17日からの2ndステージで今季最後の“地元開催権”を得て欲しいものだ。いざライオンズ戦へ、願いは叶うだろうか。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
昨夜10時頃、大阪出身で根っからのタイガースファンであるYくんからメールが届いた。良くも悪くもタイガースに大きな動きがあると「オイ、オイ、聞いちくれよォ」とばかりに送ってくる。今季は頭から順調に首位をひた走って来たせいで常に前向きな内容であったものの、今回ばかりは落胆ぶりを隠せないようだ。

虎、141試合目の陥落ファンにとっては、これまでコツコツと積み上げてきたものが、ガラガラと音を立て崩れていくような感じだろう。ゴールを目の前に開幕から守り続けてきた首位の座を141試合目で譲ってしまったのだから無理もない。特に肩入れしていないボクまで何だか凹む思いがする…。

新井、金本を擁するが故に他球団の事をとやかく言えないかもしれないが、正直、クリーンアップ、ストッパーを始め外様戦力に依存し過ぎている今のジャイアンンツには優勝して欲しくない。敗因の中から現状の構成に目を向ける機会が生まれ、「更に育成方針を強化し、自前選手で長期的に強いチームをつくり上げなければッ」という“意識の高まり”に期待したいからだ。

残り3試合全勝しても、ジャイアンツが2勝した時点で優勝をさらわれてしまう風前の灯火状態。切れそうな細い糸を必死で手繰り寄せるしかないが、Yくんにも返信したように僅かな可能性でも最後まで信じることだ。「メイク・レジェンド」、このままジャイアンツの新たな伝説の引き立て役として終わって欲しくない。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
いつもプロ野球界のど真ん中で光り輝いていた。子供の頃無我夢中でむさぼった「野球入門」や「ルールブック」、友人らと額に汗する位にバトルを演じた「野球盤」などには必ずと言って良い程『王と長嶋の―』という形容詞が付き、大好きな野球マンガでは常に一目置かれる主人公の目標として画かれていた。

王さん、プロ野球生活に別れを告げるチャンネルを合わせれば敵を寄せ付けない強さを誇る巨人軍の中に燦々と君臨し、見るもの手にするものの多くがONに関連するものばかり。「三度の飯より野球が好きッ!」と言って憚らなかった子供の頃のボクにとっては後光が射す正に「神様」と呼ぶに相応しい存在だった。

野球チームでは「1」と「3」の背番号が羨望の的となり、教室での席順、銭湯の下駄箱、とにかく何でも「1」と「3」にこじつけた無意味な争奪戦が繰り返された。多少「3」の方が入手難の傾向が強かったけど長嶋派と王派に二分されたあの頃が妙に懐かしく、それを体験できたことが今となっては誇らしく思える。

今後も永く繁栄して行くであろうプロ野球界においてこの2人(コンビ)を超える選手は二度と現れないだろう。ついに昭和と平成を跨ぎ繋いだ“プロ野球最大の功労者”が揃って姿を消してしまった。別れを惜しむかのごとく降り注いだラストゲームの冷たい涙雨のように、今は堪らなく辛く、寂しく、そして悲しい…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
3年連続CSに出場するファイターズ。11日(土)から始まるバファローズとのファーストステージの本番に向けて練習にも余念がないが、毎年のことながらまたこのタイミングでチームを去らなければならない選手が発表された。プロの世界である以上結果を残せなければ当然の事とは言え、やはり寂しい限りだ。

イースタンリーグで首位打者になった市川対象になった選手は、歌藤・中村・金沢・内山の4投手と小山・駒居の両捕手の6人。今季、歌藤は14試合の登板するも防御率8.44、金沢は4試合に投げ0勝1敗、防御率6.00、小山は27試合出場し打率.172とそれぞれ振るわず、中村・内山・駒居は1軍昇格さえなかった。

ドラフトなどを睨んだうえでの決定なのだろうが、せっかく痛みを伴ったトレードを強行してまで獲得した左の2投手を戦力外にしたことと、コーチの中島を除けば信二、鶴岡、今成、渡部の4人体制となってしまう捕手陣の人員不足が共に懸念される。過去振り返って見ても2度に分け解雇通告を行う事も珍しくなく、更に心を鬼にした“厳しい整理”が待っているかもしれない…。

一方、最下位に終わったものの同じ2軍にあって盗塁王となった村田や本塁打王を獲得した洋平など、次に繋がる大きな収穫を得た選手もいる。特に4年目の市川は昨年の打率.329(4位)から飛躍し打率.350で見事首位打者に輝く活躍を見せた。まだ22 歳、185 cm、90 kg、と体格も恵まれており、将来的に中軸を担える高い潜在能力が来季にも1軍で開花しそうだ。

去る者と希望を胸に飛び込んでくる者、そして確実にステップアップし目標を掴み取る者。チームは生きていて常に変化している。場合によっては多少ヤキモキさせられるが、そんな生まれ変わる様を見続けるのもプロ野球を楽しむ醍醐味の一つである。どんな出入りがあろうとも、球団の方針を信じよう。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ファイターズがCS最後の椅子を手に入れた。球団新記録となる28安打で大量17点を奪っての大勝に気分も良く記事にしようと思ったが、今回は敢えて引退試合を行った清原についてである。幾度も栄光と挫折を味わった23年間のプロ野球人生の幕がついに昨日降ろされ、一緒にオイオイ涙したのだった。

王監督から花束を受け取る清原左足を庇いながらも豪快に三振する様や通算2122安打目となる適時打を放つ姿に目を奪われ、駆けつけたイチローや金本、惜別のアーチを放ったローズの男気に痺れ、最終打席のボールをさりげなく手渡した球審の粋な計らいに唸り、見るもの全てが感動に繋がった。

更には亡き仰木監督へ向けた感謝の言葉に唇が振るえる程ウルウルし、記念ボールに「杉内君へ 最高の球をありがとう 清原和博」とメッセージをしたためて渡したことや王監督が「来世では同じチームでホームラン争いしよう!」と語ったという暖かいエピソードを耳にし見事に(?)決壊寸前の涙腺は崩壊した。

最後までタイトルに縁がなかったけど、サヨナラ本塁打12本、サヨナラ安打20本は共にプロ野球記録。21年連続2ケタ本塁打、球宴でのMVP 7度も最多記録、と通算成績には現れにくい無類の勝負強さを発揮した。願わくば近い将来、指揮官としてKK対決を実現し球界の発展に寄与して欲しいものである。

また大きな一時代が終わった…。長い間、お疲れさんでした。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking