プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
佐藤 健一 (さとう けんいち)

3位死守に喘ぐ程、ファイターズの調子が今ひとつの状態なので今回も話題から回避することにした。(だって触れると凹むんですもん) そこで、またまた大好きな昔の選手をピックアップしようと思う。先の「夏の甲子園」に出場した我が地元の北海高のOBで子供の頃地区予選の模様を生観戦した選手である。

佐藤健一1959年(昭和34年)、北海道札幌市生まれ。北海高時代は常に優勝候補とされながらも甲子園の出場を最後まで果たせなかったが、非凡なセンスが目に留まり、1977年(昭和52年)のドラフト会議で川口(辞退し、のちにカープ)を抑えて5位で指名されオリオンズに入団する。

なかなか1軍に定着できず、登録されてもベンチを暖める生活が長かったが9年目の1986年(昭和51年)には126試合に出場しショートのレギュラーポジションを見事獲得。以後 主に2番打者として堅実な守備と率こそ低いが勝負強いバッティングで毎年コンスタントに活躍、低迷するチームの勝利に貢献した。

その後、若手の台頭などもあって1992年(平成4年)のシーズンを最後にユニホームを脱ぎ、引退後はそのままチームに残り昨年まで実に15年間もの長きに亘り1・2軍の守備走塁コーチなどを歴任していた。今季より野球振興事業担当へ異動し、海外の提携球団や千葉県内の野球教室で指導にあたっている。

【 生涯通算成績 】(実働15年) 1041試合出場、619安打、65本塁打、280打点、打率.254

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



荒木 大輔 (あらき だいすけ)

北京五輪に若干押された感が否めなかった「夏の甲子園」第90回記念大会が大阪桐蔭の優勝で先日幕を降ろした。そこで今回は若干機を逸してしまったが、その檜舞台に立った往年のヒーローを取り上げようと思う。“大ちゃんフィーバー”なる社会現象を巻き起こし、アイドル扱いの過熱な報道合戦はもちろん当時の新生児の名前までにも流行をもたらした選手である。

荒木大輔1964年(昭和39年)東京生まれ。調布リトルリーグ時代に世界選手権で優勝し、その後早稲田実業に進学。1年の夏からマウンドに上がり胸の透く快投を重ね決勝で愛甲を擁する横浜高に敗れるが、この大会を皮切りに春夏5季連続出場を果たし「甲子園の顔」になった。

絶大なる人気に加え類まれない投球術が高い評価を得、1982年(昭和57年)のドラフト会議でスワローズに1位指名され入団。1年目に初勝利を飾り1987年(昭和62年)には自己最多の10勝をマークするが、以降ヒジと椎間板ヘルニアの手術で4年間登録されず。一度は復活し活躍するもチームの構想から外れ1995年(平成7年)にベイスターズへ無償トレードされる。

移籍1年目に僅か5試合の登板で勝ち星を上げられずに終わるとこの年限りでユニホームを脱ぎ、引退後は解説者を経てメジャーへコーチ留学し再び解説者に就いた。2004年よりライオンズの投手コーチとして4年間後進の指導にあたり、昨年成績不振の責任を取って退団する伊東監督と共に辞任、今季より古巣のスワローズへ復帰し1軍の投手コーチを務めている。

【 生涯通算成績 】(実働10年) 180試合登板、39勝49敗、2S、防御率4.80

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
「一生懸命やったんだからしょーがない」と、労う程の寛大さを残念ながらボクは持ち合わせていない。むしろ将来のために今回の敗戦を何事もなく見逃すべきではないと思っている。“普通の重圧ではない”と言うが、それはどこの国も同じこと。選手選考の失敗や采配ミスはズブの素人目にも明らかだった。

星野監督の敗戦の弁説明するまでもなく、北京五輪に挑んだ星野ジャパンのことである。「金メダルしかいらない!」と鼻息も荒く史上最強と評した24人を選出し悠々と旅立って行ったが、予選を通じ4勝5敗と負け越しメダルにさえ届かず。一転し帰国した選手の足取りは一様に重たいものになった。

状態の良い選手を優先すべき短期決戦のセオリーもなく、精彩を欠く岩瀬を頑なに使い続けたり、エースとして指名したダルビッシュを敗戦処理同然に起用したり、首を傾げたくなるシーンが余りにも多過ぎた。ファウルで粘る打者にさえ盛り上がる韓国ベンチに比べ劣勢が続いたとは言えチャンスの場面でも声が出ない日本。気持ちの面でも既に負けていた感じがする。

予選の4連戦後に設けられた休日、練習に参加した選手が半分しかいなかったという情報を耳にした瞬間から結果を悟り大きな落胆こそなかったが、苛立たしさは暫し引きずる羽目に陥った。来年3月に開催されるWBCも「星野監督」の線が強いが、そこに手緩さが残れば同じことの繰り返しになってしまう。これを糧に覚醒し再び世界の頂点を目指して欲しいものである。

こんな結果論にも似た記事を綴るのはもうこりごりだ…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
悲願の「金メダル」を目指し星野ジャパンの戦いがついにスタートした。二転三転する予測報道の中、結局エースのダルビッシュを先発に立たせ必勝を期したが5回途中4失点で無念のKO降板。打っても3本の併殺打などでチャンスを生かしきれずキューバに●2-4で敗れ、初戦を飾ることができなかった。

ダルで初戦黒星豪快さが多少影を潜めたもののスイングがシャープ、らしからぬ細かさも加わりしぶといキューバに対し 少ない好機をものにし磐石の投手陣で守り抜く本来の野球ができなかった日本。硬さも目立ち点差以上の敗北感をズシリと覚えてしまった。観るだけでも疲労困憊である。

コーナーを巧みに突く日本ならではのピッチングも判定にムラのある球審に幾度となく揉み潰されたのも痛かったが、これが国際試合というもの。「金」まで9試合全勝で行くのは明らか難しく「中には負ける試合があっても良いじゃないのッ、ねっ、ねっ、そうでしょ」と敗因を他のところに擦り付けつつ、無理やり自分に言い聞かせるも軽い凹みは未だ癒えない。う~む。

しかし、まだ戦いは始まったばかり。厳しい試合がこれからも続くが、まずは気持ちを切り替えて次なる台湾戦に臨むのみだ。キューバには決勝トーナメントでしかとリベンジである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
柔道男子66㎏級の内柴に続き、北島康介が平泳ぎ100mで見事に「金メダル」を獲得した。しかも世界記録を塗り替えてしまうという驚愕の強さ。鍛え抜かれた力量もさることながら、ただただ そのメンタルの強さに脱帽するばかりだ。13日にキューバとの初戦が迫る“野球”も是非これにあやかりたいものである。

ロス五輪金メダル獲得

その野球日本代表の過去のオリンピック成績をざっと綴ってみるってーと、第1回目の1984年:ロサンゼルス(公開競技)…「金」、1988年:ソウル(公開競技)…「銀」、1992年:バルセロナ…「銅」、1996年:アトランタ…「銀」、2000年:シドニー…「4位」、そして前回のアテネ大会は「銅」メダルといった具合だ。

先述したように「金」を獲得したのは、まだ公開競技として実施されていたロス五輪だけ。なんと、この大会、予選で敗れ本来出場権がなかったもののキューバがボイコットしたため繰上げ決定した正に「たなぼた」参戦であり、当時は無論、伊東、宮本、正田、和田、広沢など、のちにプロ野球に進む多くの選手を擁すれどアマチュアのみのチーム編成で挑んでいた。

その後もアマだけでの戦いを続けるが、シドニーでようやくプロ混合という中途半端な体制で臨むがこれが裏目に出、初めてメダルを逃してしまい危機感も相まってアテネからオールプロで挑むも未だ「金」に届いていない。始め良ければ終わり良し(?)と言うし、「野球競技が最後とされる今大会は日本のモノなのだ」。悲願達成なるか、緊張の日々が刻々と近づいてきた。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
勝ち点「3」を死守しなければならなかったU-23男子サッカー日本代表の第1戦だったが、アメリカに0-1で敗れてしまった。本来のサッカーが出来れば決して組み難い相手ではないと言われていただけに残念。これが五輪という大舞台の壁ちゅーやつだろうか、少なからず敵は己の中にも存在するようである。

村田復活個人的にはサッカー以上に野球が気になる。今朝、地下鉄で「たかだか8チームの戦いだろッ、金メダルなんて楽勝じゃん」などと絵に描いたようなトンチンカンな野球オンチの言葉に多少イラッとさせられたが、「サッカーと同じ轍を踏むものか!」と果然応援モードが昂ぶった。

さて、重いニュースに隠れ、風邪による体調不良で出場さえ危ぶまれていた村田が退院し早速チームに合流するという朗報が届いた。稲葉や新井が万全の状態ではなく、マーくん、西岡、川崎も症状が軽いながらも相次ぎ不安視された時には肝を冷やしたが、これで何とか五輪本戦へ臨む態勢は整った。

13日(水)のキューバ戦には国際大会4勝負けなし、防御率1.46と抜群の安定感を誇る和田を先発させ、16日(土)の韓国戦と22日(金)の準決勝にダルビッシュを投入する予定のようだ。公式競技として最後になるかもしれない今大会、「てっぺん」にはためく日の丸と歓喜に沸くナインの姿をぜひ見てみたい。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
札幌もここ数日、ようやく30℃を越える真夏日となった。ビールが美味い季節だというのにあまり酒が強くないため毎夜“牛乳”を飲みながら「熱闘甲子園」に見入っている。南北海道代表の北海の敗戦で楽しみが一つ消えてしまったが大会はまだ5日目、これから益々熱い戦いが繰り広げられるのである。

柳沢慎吾のクライマックス甲子園昨日、甲子園の結果を一通りチェックし「青春だねぇ」などと独り軽い興奮状態で日付が変わろうとする時間に改めてPCを見ると1本のメールが届いていることに気がついた。開いてみるってーと高校野球バカのKくんからのもので、「何もこんな時間に」と思いつつも開いてみた。

その内容は、高校野球ファンであれば既にご存知の方も多いかと思うけど、最近発売されたタレント柳沢慎吾の“クライマックス甲子園”なるCDについてであった。何でも高校野球が大好きな慎吾ちゃんが選手、監督、実況アナウンサー、解説者、コーチのセリフはもちろん、セミの鳴き声から果てはヘリコプターの音までつぶさに再現したちょいと耳障り(?)なCDであるらしい。

何度見ても熱い思い入れが伝わる話芸に笑わされてしまうが、ついに商品化だ。「おもろいで、聞く?」と関西出身ならではの文書であおってくるので何だか俄かに興味が沸いてきた。毎年大会が終わると「祭りの後の静けさ」ならぬ「寂しさ」に陥ることを常としているため、「そのタイミングで手にするのも悪くないか」なーんて一瞬真剣に購入を考えてしまったボクである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
満員に膨らむスタンドから無数の紙テープが乱れ飛び、まるで優勝したかのような騒ぎだ。実際中継を観ていた訳じゃないのにスポーツニュースの映像でもその興奮が充分に伝わる。駆け寄るチームメートの輪から宙に舞い、帽子で涙をひた隠し喜びを噛みしめている山本昌の姿が印象的で何度も痺れた。

山本昌200勝達成

一時足踏みするも、ついにプロ野球24人目の通算200勝を達成、しかも最後までマウンドを譲らずジャイアンツ相手に完投勝利でその瞬間を飾ったのは見事の一言。ドラゴンズに所属した投手では杉下茂以来51年ぶりの快挙だが、昭和生まれの前例はなく投手として球団史上初となる名球界入りを果たした。

42歳11ヶ月での大台達成は史上最年長。また、ジャイアンツ相手の39勝は村山実に並ぶ歴代3位タイの数字、併せて若林忠志が持つ42歳8ヶ月の最年長完投記録を3ヶ月更新するというおまけも付いた。野茂が去り清原が引退を示唆する中で放たれた輝きは我々オジさん連中にとって頼もしくも誇らしい。

甲子園で脚光を浴びた藤王や三浦の陰に隠れ入団、プロ入り後4年間芽が出ず勝ち星のないスタートから成し遂げたのも球界初であり、「腐らず努力すれば報われる」という事を後進の選手に無言で示したようで何だかカッチョ良い。あと数日で43歳を迎える25年目遅咲き左腕の挑戦はまだ終わりそうにない。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ついに第90回全国高校野球選手権記念大会が始まった。桑田の懐かしい“PL姿”に目を細めながら開会式から土日の2日間、時間の許す限り戦況を見つめたが、やはり甲子園あっての「夏」である。プロとは違う未完成故のひたむきなプレーが面白く、グラウンドに躍動する選手たちはいつの時代も清々しい。

懐かしや桑田のPL姿輝かしい檜舞台の陰で桐生一の2年生部員が強制わいせつ容疑で逮捕されるという不祥事が先日明るみになった。何でも帰宅途中の女子高生の口を手で塞ぎ体を触ったのだという。普段仲間内でバカをやる分には構わないと思うが、あまりにも残念な行動だと言わざるを得ない。

今更ながらこの話題に触れたのは、今日になって「桐生一が試合に出るのはオカシイ!」とHくんが拳をかざし力説したからである。中には「ルーキーズのナインでさえあんな格好で甲子園に出るんだから良いじゃないのッ」という訳の解らん意見も出たが、ボクも今回ばかりは高野連の下した判断に賛成だ。

何度もこのブログで綴っているように元々短絡的に処分される“連帯責任”という慣習に疑問を感じていた。特に今回は部活動とは全く関係ない時間帯と場所で発生しているものであり、これを否とされると選手たちも堪ったもんじゃない。ええ大人が子供じみた結果を導かなかったことに安堵する思いがする。

大会6日目の8月7日(木)に石川県代表の金沢と対戦する桐生一。うがった視線を浴びるやもしれないが何も恥じることはない、むしろチームメイトの罪に苦しみもがいた選手たちの気持ちを汲めない輩の方が自身を恥じるべきだ。1999年(第81回大会)以来2度目の栄冠を目指し頑張って欲しいものである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking