プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
江夏 豊 (えなつ ゆたか)

「江夏2世本領発揮!」と、ホークスの大隣の初完投に対し随分威勢の良い文字が躍っていたが、2人は全く次元が違う選手だ。惜しまれつつも桑田が現役を退く事を決め、清原が「心の中のエース」という称賛するコメントを残したが、今回紹介する選手は名実共に、球史に残る“大エース”の一人である。

江夏豊1948年(昭和23年)、奈良県生まれ。大阪学院高時代は地区予選ベスト4を最高に甲子園への出場を果たせなかったが、その類まれないピッチングが早くからプロの目に留まり、1966年(昭和41年)に導入されたばかりの第1次ドラフト会議で1位指名されタイガースに入団する。

入団1年目から持ち前の豪速球を武器に早くも12勝をマークし225奪三振で最多奪三振のタイトルに輝くと、2年目には25勝を挙げシーズン401奪三振の世界記録を樹立。血行障害に悩む村山に代わってエースの座に君臨し数々の記録を作り、セ・リーグはおろか球界を代表する投手として活躍し続けた。

しかし1976年(昭和51年)、故障続きで精彩を欠き、吉田監督との確執が囁かれる中、江本・島野らとの交換トレードでホークス(南海)へ移籍。ここで野村監督の勧めでリリーフへ転向し、日本野球界におけるストッパーのパイオニアとなる。その後は同監督の辞任と共にカープへ金銭トレード、更に高橋直樹との交換でファイターズ、柴田との交換でライオンズへと渡り歩く。

1984年(昭和59年)に初の通算200セーブを目の前に退団、現役引退を表明するもブリュワーズの春季キャンプに参加、開幕メジャーとはならず選手生活を終えた。その後は解説者を務める傍らタレント活動し途中覚せい剤取締法違反で現行犯逮捕されるが、仮釈放後に再び解説者に復帰。現在はマスターズリーグ・東京ドリームスに在籍、モルツ球団にも所属している。

【 生涯通算成績 】(実働18年) 829試合登板、206勝158敗、193S、防御率2.49、最多勝2回、最優秀防御率1回、最多奪三振6回、最優秀救援投手5回、MVP 2回、沢村賞1回

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



更なる地域密着を目指し、今シーズンからライオンズが「埼玉西武ライオンズ」と改名した。西武球団創立30周年の節目、渡辺新監督を迎え入れる新体制のスタート、と これだけの条件が揃えば「ユニホームのリニューアル、あるでしょう!」と勝手に思い込んでいたが、どうやら手を付けないままのようである。

ホークス復刻ユニホームファイターズ、ホークス、マリーンズなど、他の成功している球団にあやかってうちも一丁「埼玉」を乗せましょうか的な安易な発想ではないだろうが、このタイミングで変えなければ一体いつ変えるのか? 胸に「SAITAMA」をと言わないまでも新たな装いで“挑む姿勢”が見たかった。

さて、ユニホーム話のついでにちょいと遡った情報になるが、先日ホークスから福岡移転20周年と南海球団創設から70周年を数える記念事業として復刻ユニホームを製作し、タイガースとの交流戦で着用する旨が発表された。何でも5月24日(土)のYahooドームでは記憶の新しいダイエーモデルで、6月6日(金)の甲子園の試合では黄金期の南海モデルで臨むのだと云う。

南海時代の1964年(昭和39年)とダイエー時代の2003年(平成15年)には共にタイガースを下し日本一に輝いており、験を担ぎ2008年シリーズも日本一に駆け上ろうという強い想いが込められているようにも感じる。親会社と世代を跨いでの画期的な試み、南海ファンのみならずオールドファンも思わず目を細めてしまいそうだ。なかなかどーして、こりゃ大いに楽しみである。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
春の匂いを感じるも残雪の冷気を運ぶ風がまだまだ肌寒い中、昨日 胸の振るえを抑えつつダイヤルを回したフィンガー5の「恋のダイヤル6700♪」のごとく、逸る気持ちを抑えつつ札幌ドームに足を運んだのだった。(なんのこっちゃ) ペナント開幕に痺れをきらしていたボクにとって待ちに待った日の到来である。

ダル完封、白星スタートとっくに開場されている時間だというのにドームに着くといきなり最後尾に廻ってくれと誘導され列に並ばされた。その数ざっと1万人、試合開始に間に合わない程の大渋滞で辟易としながら30分ほど流れに乗りながら近くにいた球場スタッフを捕まえ脅迫、いや質問を試みた。

「こんな事したら客を減らすぞ!」とやんわり話し、「シーズンチケットを購入したファンもこの扱いなのか?」と言い寄ると「あっ、シーズンシートは西ゲートで入れます」ときたもんだ。「しっかりアナウンスするなり、看板立てるなりせんかボケッ!」と軽く睨みをきかせ、よーやく席に座った頃にはすっかりテンションが下がってしまったのであった。ホントお粗末な運営管理である。

さて、試合はてーと、ダルビッシュが最速153キロの直球を中心に10三振を奪い、1999年(平成11年)のガンちゃん以来9年ぶりの完封劇で稲葉のゲッツー崩れの1点を守りきっての白星発進。苦しいながらの勝利にホッと安堵するも昨シーズンと変わらない「らしい」勝ち方に一抹の不安を覚える部分もあったが、生涯2度目の開幕ゲームはやはり格別だったなぁ…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
娘が志望校に合格した。友人が次々と安全策とばかり一ランク下げた学校へ受験先を変えて行くも最後までボーダーラインギリギリの高校に拘り“強行突破”に成功したのである。「いやいや、良かった、良かった」と盛り上がる中、「20日は入学の準備だから、よろしく!」とかみさんに打診されたから さー大変だ。

開幕チケットすかさず野球嫌いの強敵に「そ、その日はチケットが急遽手に入ってだな、ファイターズの開幕戦に行かねばならんのだ…」とタジタジしながら伝え、部活を休ませ息子を道連れにしようとする様がより一層反感を買ったようで、冷たい視線に暫し耐える破目に陥っている。

一般販売で購入できず、お願いしていたWさんのルートも厳しくなり、半ば諦めていた時にTV局のNさんが「プレゼントです」と持ってきてくれた有り難きチケット。せっかくの好意を無駄にできないし、何より観たいのだからしょーがない。「開幕戦の価値を解らない奴なんぞ無視!」と心の中だけで叫ぶのであった。

プレー中のガムの噛み方を注意され、現役東大生タレントと合コンする中田が不在であるのはちょいとばかり残念だが、今から明後日が楽しみでならない。またまた今年も想像だにしない驚愕の結果を見せてくれるのだろうか、長いインターバルが終わり 心身共に忙しなくなるペナントレースがいよいよ始まる。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
島田 誠 (しまだ まこと)

連覇を成し遂げたチームの飛躍の陰に「派手さはないけど選手会長という立場から献身的にチームを支え続けている金子誠の存在を忘れてはならん!」といつも思っているのだが、今回は一昔前に同じ「誠」という名で同じ背番号「8」を背負っていた走攻守3拍子そろったリードオフマンについて触れてみる。

島田誠1954年(昭和29年)、福岡県中間市生まれ。直方学園を卒業後九州産業大に進学するも中退し丹羽鉦電機に入社するが、野球部が廃部となってしまう。その後同士が集い立ち上げた企業 あけぼの通商に移り活躍し、1976年(昭和51年)、ドラフト外でファイターズに入団する。

2年目に中堅のレギュラーに定着すると1980年(昭和55年)に初の3割超えとなる打率.306をマーク、翌年もリーグ第2位となる打率.319の成績を残しチームのリーグ優勝に大きく貢献した。1983年(昭和58年)にも三度3割を記録したが徐々に若手の台頭などに押され1990年(平成2年)に戦力外通告を受ける。

翌年、地元のホークスに移籍するも厚い選手層に阻まれ僅か16試合の出場に止まると1年限りでユニホームを脱いだ。引退後は、解説者を経て古巣ホークスの守備走塁コーチに就任、一昨年退団し現在は解説者をする傍ら、持ち前の明るいキャラクターを活かし福岡を拠点としたタレント業に就いている。

【 生涯通算成績 】(実働15年) 1576試合出場、1504安打、76本塁打、439打点、打率.279

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
「らしく」ない戦いぶりだ。小笠原、由伸、李など主力選手が欠けた状態とは言えオープン戦12試合を消化して未だ本塁打ゼロ、平均得点2.1といささか寂しい結果で推移しているジャイアンツ。この時期の“打線の湿り”など大して深刻に捉える必要はないだろうが、ファンにとっては気になるところかもしれない。

坂本、開幕1軍へそんな中、一人 攻走守に気を吐き開幕スタメンを猛烈にピーアールしている選手がいる。小学校時代、イーグルスのマーくんと同じチームでバッテリーを組んでいた事でも知られ、光星学院時代通算39本塁打の実績を引っさげ一昨年のドラフト1位で入団した坂本勇人である。

可能性の目を摘むような大型補強を繰り返し、生え抜き選手が追いやられるような多国籍軍団と化したジャイアンツにとってこれ以上の明るい話題はない。将来チームを背負って立つであろう若手には誰もがより応援に力が入るし、選手の成長を楽しむそんな繰り返しが一番の人気回復策になるように思う。

1994年(平成6年)の松井以来14年ぶりとなる10代野手の開幕スタメンも夢ではなくってきた。二岡2世などと呼ばれているが、残念ながら2世と言われ“本家本元”を超えた選手は過去一人も見当たらず、「坂本」として一日も早く一本立ちして欲しいと切に願う。いつか背番号も1桁になりクリーンナップを任されたりするのだろうか…。頬が緩むような想像は尽きない。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
プロの世界はそー甘くはない。中田がついに開幕迫るこの時期に壁にぶつかった。自身未経験の11打席連続無安打、特に変化球に対し極端に体が開いてしまう程バランスを崩し「今の自分に打てない」「2軍に落としてもらった方が良い」と弱音を吐き、メンタル面も併せ極端な自信損失状態に陥っている。 

居残り特打を志願した中田「怪物」と呼ばれようと高校を卒業したばかりの選手、当然と言えば当然の結果だ。バカスカ打ちまくってそのまま一気にペナントレースを駆けるような過度な期待を初めからしていないので、ここに来てなぜファンからも辛辣な意見や批評が出るのか、ボクには全く理解できない。

1年目から打率.304、本塁打31、打点78と3部門で新人記録を全て塗り替えてしまった清原でさえオープン戦はパッとしなかったのだ、現状に嘆くより近い将来大成するであろう可能性を信じてはいかがか。1軍にいるのは本人の責任にあらず、フロント・首脳陣の人気取り策などと うがった見方も愚の骨頂だ。

つまづかないままに開幕を迎えるより、むしろ良かったと安堵している。「超えられない壁はない、なぜならその壁は自分でつくった壁だからである」なーんてよく言うけれどホントそのとーりだと思う。自分をさげすむ事なく、全力を尽くせばおのずと道は開けるはずだ。今も尚懲りずに1軍で揉まれて欲しいと願って止まないが、さてどーなるだろう…。審判が下される日は近い。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
島谷 金二 (しまたに きんじ)

ジャイアンツのV10の偉業を阻む優勝決定試合で記念すべきウイニングボールを捕球した選手だ。成績のうえでは後年のブレーブス時代の方が輝いているが、ボクの中ではドラゴンズのイメージの方が断然強い。揺るがない一時代の終わりを演出・創造したナインの一人である事がそう思わせているのである。

島谷金二1945年(昭和20年)、香川県生まれ。高松商から四国電力へ進み1965年(昭和40年)からサンケイスワローズ(9位)、東映フライヤーズ(2位)、東京オリオンズ(3位)と3年連続指名されるも拒否し、4度目となる1969年(昭和44年)のドラフト会議で9位ながらドラゴンズに入団した。

1年目から高校の先輩である水原監督に見出されレギュラーに定着し125試合に出場。3年目から長打力も付き以降2桁本塁打を放ち続け、1974年(昭和49年)のリーグ優勝にも貢献した。しかし、1976年(昭和51年)オフ、衰えの目立つ長池の後釜獲得を目論む上田監督の強い要望により、戸田、森本、大石、小松との交換トレードで稲葉、大隅と共にブレーブスに移籍する。

新天地では1年目から4番を任され、自己最高且つリーグ2位となる打率.325をマークし、ここでも優勝に貢献。その後もコンスタントにドラゴンズ在籍時以上の数字を残すが、松永の台頭などにより引退勧告を受け1982年(昭和57年)限りで現役を退いた。引退後はブレーブス、ドラゴンズのコーチや2軍監督を歴任、現在はドラゴンズの編成部スカウト部長に就いている。

【 生涯通算成績 】(実働14年) 1682試合出場、1514安打、163本塁打、229打点、打率.269

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
先日、打ち合わせに来たMさんらと仕事をそっちのけに年々減少して行くプロ野球のテレビ中継の話で大いに盛り上がった。「北京オリンピックの開催、サッカーW杯予選などの影響で今シーズンは更に酷くなるっすよ」と、とある“民放”放送局のFさんが首をうな垂れたため、それが呼び水となったのである。

カブスで好スタート、福留ボクの住む北海道では昔からジャイアンツ戦一辺倒に偏った地域であるが故に、たとえローカル放送のファイターズ戦が増えたとは言え、その感が一層強い。数年前までは肩で風を切って闊歩していたドル箱の放送権も今やスポンサー離れが進むさもしい状態に陥っている。

今季も福留を含め、次々と日本球界のスター選手がメジャーの舞台へ渡り、本場のダイナミックなプレーに目を奪われる機会が増えたり、web上で気軽に無料観賞できたり、はたまた贔屓のチームの試合だけを有料で視聴したりと、ファンの目も肥えたうえに一方的な垂れ流し放送スタイルから自分で情報を取りに行く時代になったのだから、まっ、至極当然の成り行きだ。

しかし、古い世代に属すボクとしては腰を据え熱心に観ようが観まいが家族の非難を尻目にプロ野球中継にチャンネルが合わせられている雰囲気が捨てがたい。近い将来、連日連夜ビール片手にステテコ姿で画面を見つめ野次の一つも飛ばす姿がなくなるかと思うと何だか言いようのない寂しさを感じる。もっともステテコを履いたおっさんなどそうそう存在しないが…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
米田 哲也 (よねだ てつや)

以前このカテゴリーで触れた昭和の名プレーヤー江藤慎一氏が亡くなられた。そこで今回はその江藤氏と同世代で金田に次ぐ歴代2位の通算350勝を挙げた大投手を紹介する。低迷する時代からチームを支え、入団2年目から19年連続2桁勝利をマークするという不滅の大記録を打ち立てた選手でもある。

米田哲也1938年(昭和13年)、鳥取県境港市生まれ。境高時代、監督の勧めで捕手から転向するとその素質に一躍注目が集まり1956年(昭和31年)にプロの世界へ足を踏み入れる事になるが、タイガースとの二重契約が発覚しコミッショナーの裁定の末 晴れてブレーブスへ入団した。

1年目にいきなり9勝すると2年目には早くも21勝16敗、防御率1.86という好成績を残し一気にエースの座に登りつめる。1966年(昭和41年)に25勝で最多勝、1968年(昭和43年)には自己最多となる29勝でチーム2度目の優勝に貢献しMVPを獲得する。1971年(昭和46年)には通算300勝の偉業を達成した。

ベテランの域に入り直球が衰えると「ヨネボール」と呼ばれるフォークボールを決め球に奮闘するも登板機会が減り、1975年(昭和50年)のシーズン途中にタイガースへ移籍する。1977年(昭和52年)にバファローズに渡るも僅か2勝に終わるとこの年限りで現役を退いた。退団後は解説者を経てタイガースなどで一軍の投手コーチを務め2000年には殿堂入りを果たしている。

【 生涯通算成績 】(実働22年) 949試合登板、350勝285敗、2S、防御率2.91、最多勝1回、最優秀防御率1回、最多奪三振1回、MVP 1回

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking