プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
江藤 慎一 (えとう しんいち)

幼い頃なので無理もないが、弟の省三氏と共に兄弟揃って球団を渡り歩いていたせいもあって記憶が見事に混在した時期があった。顎を引く独特な威圧感溢れる構えは迫力充分で、一塁へのヘッドスライディングも果敢にチャレンジするなど、常に闘志を剥き出しにしていた姿がおぼろげながら思い出される。

江藤慎一1937年(昭和12年)、熊本県生まれ。熊本商業から日鉄二瀬を経て1959年(昭和34年)ドラゴンズに入団。アマチュア時代の捕手から一塁手に転身し全試合に出場、打率.281、15本塁打、84打点の成績を残すが31本塁打を放ったホエールズの桑田に新人王を譲った。

1961年(昭和36年)には外野手に転向し翌年には木俣が入団するまで捕手としても活躍、1964・65年(昭和39・40年)には打率.323、.336の成績で2年連続 王の三冠王を阻止する首位打者を獲得した。しかし、1969年(昭和44年)には水原監督との確執から恩師の濃人監督が率いるオリオンズへ移籍する。

1971年(昭和46年)には自己最高打率の.337で史上初となる両リーグ首位打者の偉業を達成するが、オフにトレード通告を受けホエールズに移籍。更に1975年(昭和50年)には太平洋に移籍し選手兼任監督として通算2000本安打を達成、翌年に再びオリオンズに移籍するもその年限りで現役を引退した。

【 生涯通算成績 】(実働18年) 2084試合出場、2057安打、367本塁打、1189打点、打率.287、首位打者3回

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



地元、北海道の新聞では至って消極的と綴られていたのに対し、スポーツ新聞の一部に何やら不穏な活字が躍る記事が掲載されていた。昨季から手薄な三塁手に右の長距離砲の補強ポイントが合致する事から今更、ファイターズが自由契約となった中村の獲得を本格的に検討する事を決めたと伝えている。

戦力検討する、ヒルマン昨季 入団3年目にして初めて1軍に上がり後半戦33試合に出場した稲田や開幕戦にスタメンに名を連ねた飯山の更なる飛躍に期待を寄せたいところだが、残念ながら どちらの選手も確かにまだまだ発展途上の段階で未だホットコーナーの“真の主”は不在のままにある。

しかし、こんな状況だからこそ高田GMが頻繁に口にする「若手育成」の方針をがんと貫き通すべきで、せっかくもう一歩で花を咲かせそうな稲田や飯山、今後1軍戦力を脅かさんとする尾崎や陽などの“成長の足かせ”になる可能性さえある。中途半端な戦力補強はかえって仇になるような気がしてならない。

中村の実績は確かに魅力的だが、新外国人のグリーンもそれを見越しての獲得だったはず。沖縄・名護キャンプで戦力的な不安を感じた場合や、故障者が続出した際に再び検討したいとし結論を先送りにしたようだが、ボクが本当に見たいのは若手の競いの中から勝ち残った者が座る正三塁手の姿である。

多くのファイターズファンがそう望んでいると思うけどなぁ…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ジャイアンツの創始者・故正力松太郎氏の遺訓「巨人軍は常に紳士たれ」、他の球団にはない厳格且つ重みのある言葉だ。球界の盟主として恥じない言動を意識し模範となる球団であり続ける事を促しているように聞こえる。近年の行いは「紳士」から程遠いが、80余年にも及ぶ伝統は今も生きている。

小笠原、脱サムライそれを思わせる一つが選手の“髭”である。おしゃれの一環として茶髪、ピアス、何でもOKの傾向が強い時代にあっても尚、ルールがしっかり存在する。「風紀委員が目を光らせる学校じゃあるまいし」という意見もあろうが、ボクは個人的にこのスタンスが嫌いではない。

やんわりとした外圧が一部であったものの、敢えて強制される事なくそれに従うという行動は、ある意味理想的な姿だ。売れない韓流スターのように迫力や威圧感に欠ける小笠原の清潔感溢れる表情も何だか清々しく好感が持てる。生真面目に考えればプロ野球選手に憧れる子供達の良き見本にもなるし。

「似合ってるから問題ナッシングですよぉ、エエッ」と唯一ミスターから容認された屋敷以外、中村隼人やパウエルなどもその伝統に従った。中でも荒々しいライオンが借りてきた猫のように大人しくなってしまったシピンの記憶が強いせいか、髭を剃る=本来の力が出せなくなる というイメージがある。小笠原にはそれを払拭する位の充分な活躍を見せて欲しいものだ。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
達川 光男 (たつかわ みつお)

野村を彷彿させる「ささやき戦術」、左手をかすめたのに右手を差し出すという「デットボール疑惑」、2度も試合を止めた「コンタクトレンズ紛失騒動」などが本来のプレー以上に有名である。生涯成績を改めて目にした時、遥かにイメージよりも低いので驚いたが、それだけ存在感が大きかったという事なのだろう。

達川光男1955年(昭和30年)、広島県広島市生まれ。広島商業3年時の春のセンバツでは準決勝で江川率いる作新学院を2-1と破る快進撃もあって準優勝、夏も優勝を飾り、緻密なリードが高い評価を受ける。その後、東洋大を経て1977年(昭和52年)ドラフト4位でカープに入団した。

入団当時は水沼・道原という大きな存在があったうえに、「プロの球の切れに体がついていかなかった」と本人がコメントを残しているように、まともに捕球する事さえ出来ない状態が続き、長く控えに甘んじていたが、来る日も来る日も投手の壁になる事で弱点を克服し、6年目にようやく正捕手の座を射止める。

抜群の記憶力をベースにした変幻自在のリードと頭脳的なプレーで味方投手を援護、ノーサインでも捕球できるようになると益々冴え渡り「80年代最高の捕手」とも呼ばれた。1992年限りで引退しその後はホークス、タイガースでバッテリーコーチ、カープで1、2軍の監督を歴任し現在は解説者を務めている。

【 生涯通算成績 】(実働15年) 1334試合出場、895安打、105本塁打、51打点、打率.246

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
現役時代、本意は定かではないが“将来の選手のために底上げ”せんとし契約更改の席で常に主役を演じ続けて来ただけに否定できる立場じゃないだろうが、TVに生出演中にニュースを見た落合監督は微妙な笑顔を作りつつ「納得するまで、とことんやって下さい」と応援・擁護とも取れるコメントを残した。

福留、調停も辞さず視線の先にいたのは、昨季 打率.351、31本塁打、104打点で4年ぶりの首位打者、セ・リーグMVPにベストナイン、ゴールデングラブ賞、最優秀MEP賞、最高出塁率.438等に輝き、1億1500万円アップの3億7000万円を不服とし記者会見する自軍の看板、福留の姿だった。

過去の抑制と自身最高成績を残したという気持ちが、“最低4億円”の姿勢を崩させないようで、一方球団側は「ない袖は振れない」とヤンキース以上にかさむとする人件費率を説明、平静を装うも怒り交じりの困惑を隠しきれない。このまま平行線を辿る事は必至な状況で、互いに調停も辞さない構えにある。

「そんなに強気に出る程の成績か?」と首を傾げたくなるケースとは明らかに違い、また双方の考えや思いも理解できるだけに何とも意見しにくい。現役時代の落合のように調停までもつれても最後は笑顔で握手を交わせるような決着がもちろん望ましいが、今季取得するFA権に与える影響は少なくなさそうだ。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
「堅実な野球」あるいは「泥臭い野球」、ボクが持っている「広島野球」のちょいと偏ったイメージだ。決して揶揄したものではなく、派手さや華やかさは幾分欠けるものの“スモールベースボール”を一貫して踏襲しているチームカラーと、長きに渡り生え抜き選手の育成を徹底しているところが、大変よろしい。

カープ、ユニユームプチ変更昨今、日米共 なりふり構わず資金を投入し有力選手を補強する傾向にあるが、仮に潤沢な資金を持ち合わせた環境にあったとしても、そのスタンスを崩さず邁進すると思わせる程に、FAに限らず即戦力とされる大型新人選手でさえ躍起になって獲得に乗り出す事も殆どない。

それらの点が大いに気に入っているカープだが、先日ビジターユニホームを今季から変更すると発表した。取材陣を囲ませるまでもない、えらい地味なプチ変更ながらユニホームフェチのボクとしては当然無視できない。デザインはそのままに胸の「HIROSHIMA」のロゴを1973~1988年(昭和48~63年)にかけて使用していた書体を復活させるもので、何だか改まって見ると新鮮である。

リーグ優勝5回、日本一3回という正に黄金期のロゴデザインで10年連続ビジター試合を勝ち越せない状況から抜け出すのが狙い。この筆記体を見ると濃い水色をしたプールオーバータイプのユニホームをまといマウンド上で躍動する津田の姿を一番に思い出す。当時のような輝きを取り戻せるか俄然注目だ。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
榎本 喜八 (えのもと きはち)

前回同様、背番号「3」を付けていた名選手を紹介する。18シーズンに渡る使用は、今季20年目を迎える立浪には及ばないが、ミスターや衣笠を超え今も尚パ・リーグの最長記録だ。現役時代を知らないうえにOBとして球界に寄与していない人物であったため、ボクにとっては正に伝説のプレーヤーである。

榎本喜八1936年(昭和11年)、東京生まれ。早稲田実業で3度甲子園に出場するがプロからの誘いがなく1955年(昭和30年)に毎日オリオンズのテストを受け入団する。オープン戦の活躍で開幕からいきなり5番に起用されると打率.298、16本塁打の成績を残し見事新人王を獲得した。

1960年(昭和35年)に打率.344、170安打で初の首位打者に輝くと、翌年も打率.331、180安打、更に翌年も打率.331、160安打を記録し、毎年ヒットを量産する事から球界で初めて「安打製造機」と呼ばれる。1966年(昭和41年)には打率.351で2度目の首位打者になると共に4度目の最多安打をマークした。

1968年(昭和43年)、日本球界最年少となる31歳7ヶ月で2000本安打を達成。1972年(昭和47年)には西鉄ライオンズに移籍し同年限りで引退した。引退後はコーチや監督など指導者としての活動もなく球界との付き合いを絶ち、条件を満たすも一度も参加しないため名球会からも脱会扱いとされている。

【 生涯通算成績 】(実働18年) 2222試合出場、2314安打、246本塁打、979打点、打率.298、首位打者2回、最多安打4回、新人王

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
昨年開かれたジャイアンツのOB会を始め一部から根強い続投待望論が出ていたが、当然、ミスターが務められるはずがない。無理に説得しようとする者が現れた日にゃ、ルーテーズばりの「ヘソ」で投げる華麗なるバックドロップに延髄切り、最後は卍固めあたりでケチョンケチョンに退治するつもりでいた。

星野ジャパン誕生そんな妄想的な心配には及ばず、予てからの噂通り星野氏が根来くんらから要請され北京五輪の日本代表監督就任を受諾した。25日に日本代表編成委員会で正式に発表されるが、晴れて「星野ジャパン」の誕生である。プロ、アマ側の総意が“野球魂”に火を点けたようだ。

昨夜、日テレ系のニュース番組「ZERO」にその星野氏が生出演しており、もちろんチェック。体調不良を理由にタイガースを退団した現在、回復の方はどうなのか?の質問に対し「今はすっかり良いが、もしこの先 野球で体調が崩れてもそれは本望ですよ」と答え、相変わらず男気丸出しの姿勢を貫いていた。

更に「韓国や台湾は必死、メジャーリーガーもアジア予選から戻ってくるという噂もある」とライバルを分析、早くも戦闘モードだ。残念ながら2012年のロンドン五輪で除外が決定している野球競技。WBCで世界一に輝いた日本がその最後の舞台でどんな結果を残すのか、人選を含め今から楽しみである。「最強メンバー」が組めるよう、各球団のサポートにも期待したい。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
過去何度か触れてきたライオンズの球団名変更話がここに来ていよいよ決定的となった。29年間親しまれてきた「西武ライオンズ」から「埼玉ライオンズ」に変わる事が有力視されており、今シーズン中に本格的な検討・協議を重ねたうえで11月には、実行委員会、オーナー会議の承認を得たい意向のようだ。

埼玉ライオンズへ変更か?当然、その背景には地域密着の方針があり地元によりアピールして行きたいという強い意思がある。同じ埼玉にホームを置く浦和レッズがあれだけサポーターと一体となり盛り上がっていては、それを尻目に黙って指をくわえてばかりではいられまい。非常に良い決断だと思う。

「球団名を変えたところで何になる」といった意見をたまに目にする。もちろん、その後の努力こそ大切だが、そこから始める意識改革には充分期待が持てるはずで、少なくともマイナスには働く事はない。ファンや住民だって嫌な気はしないだろうし、ボディーブローのように効いてくるのは請け合いである。( 中には何だかカッチョ悪いという意見もありましょうが… )

大リーグでは、球団はスポーツを通じて社会貢献する組織であるという認識が根強い。それ故、米国人の多くは一企業が私物化しているようにも写る日本の球団が理解できないと云う。せっかくの機会だし球団が親会社の広告塔だという体制を改めて見直し、構想の一つにある「西武」を取った案で進めて欲しいものだ。どーでもいいようで結構重要な事である。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ファンはもちろん、ジャイアンツの人気&成績低迷を嘆いている人は少なくないはずだ。かくゆうボクもその一人でフロントのやる事なす事に再三苦言をこぼすも、根っこの部分は心底ジャイアンツの復活に期待している。気になればこそ書き綴るのであって、決してストレス発散のための中傷記事ではない。

辻内、救世主になるか色々と改善策があろうが、ボク個人の意見は“生え抜き若手選手の育成”に尽きると思っている。確かにそこばかりに力を注ぎ過ぎると勝ちに繋がらず、更にファン離れが進むといったジレンマに陥りそうだが、よもや問題を先延ばしにし悠長に構えている場合ではない。

そんな意味からも2年目の辻内に俄然注目だ。昨年2ヵ月間参加したウインターリーグで自信を失いかけていたMAX156キロの豪速球が復活しチェンジアップも併せて習得、投球の幅が広がったうえに精神的にもひと回り大きく成長しているようで、宮崎春季キャンプでの一軍スタートが見えて来ている。

一人でも魅力のある選手を育てるしかない。せっかくドラフト戦略である程度の結果を残せても度重なる補強と呼べない乱獲補充が若手の底上げの足かせになり『チームの精神的支柱』と呼ぶに相応しい選手も一向に出て来なくなっている。辻内あたりがその突破口を開いてくれると面白い。小さな風穴かもしれないが“巨人再建”の可能性を秘めているような気がする。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ファイターズファンはセギノールの事を「セギさま」と言う。ここ一番頼りになる助っ人として敬意を表しての呼び名であり、皆に親しまれている証でもある。「3番の小笠原が抜けたうえに4番までいなくなるのかぁ…」と一度は諦めちょいと心配していたが、残留が決まり とりあえずホッとひと安心といったところだ。

セギノール、残留決定とは言え、個人的には4番に外人を置くのはイヤである。「やはりチームの中心となるバッターは華のある日本人選手に限る」と固めた握り拳を顔の斜め35度に掲げる事もしばしばで、それは言うまでもなく子供の頃眩しい程に輝いて見えていたONの影響に他ならない。

若手が育って来ているものの現有戦力も含め4番を任せられる選手は見当たらず、暫し外様戦力や助っ人に頼らざるを得ないのが現状だ。昨年4年目を数えたセギノールの成績は132試合に出場し、打率.295、26本塁打、77打点とまずまず、特に優勝に絡んだ終盤は打ちまくり、見事な帳尻合わせぶりだった。

保留選手名簿から一度外れての再契約。2年7億円を要求していたセギノール側が譲歩し単年で5000万円増の年俸2億5000万円ほどで折り合える見通し。他にオファーがなかったらしいが、元々チームへの愛着が強く金より居場所を選んだように感じる。さて、そうと決まれば今シーズンもバナナを持って応援だ。頭から活躍できるよう、ハッパかけに行かねばならん。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ボクの周りでは、意外にイチローの人気が低い。どこかクールを気取りカッチョつけてるのがイヤだと云う。野球とはまったく関係ないところでも人気が左右するのだから選手も大変だ。目を細め言葉を選びながら話す内容や仕草など、努めて弱いところは見せまいとしているようで逆に好感が持てたりするが…。

イチロー、本格始動早いものでそのイチローも今年で34歳になる。ちょいと前まで球界のホープ的存在だったのに、今や中堅からベテランの域に差しかかろうとしているのだから驚いてしまう。どうりでボクも見事に歳を取るはずである。最近はめっきり体力も落ち体脂肪も、、、おっと、閑話休題。

始動した古巣オリックスの室内練習場で自ら語ったように、まず目指すのは7年連続200安打か。達成ともなれば8年連続のウィリー・キーラー(1994~1901年)、7年連続のウエード・ボッグス(1983~89年)に次ぐメジャー史上3人目、新人からだと初の快挙となり、長きメジャーの歴史に名を残す事になる。

日米通算安打2632本、張本の持つ日本記録3085本は軽くクリアするだろう。試合数こそ違えど これぞ正に安打製造機、止まる事を知らない。ふと、イチローの現役時代を今こうして観られる状況を幸せに思ったりする。後世に語り継がれ続けるであろう大打者を目の当たりにしているのだから、当然である。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
中 利夫 (なか としお)

セ・リーグ記録として残る350外野刺殺を1963、64年(昭和38、39年)と2度も記録、他に通算三塁打セ記録(81)も持っている俊足巧打の選手だった。入団時は「利夫」、その後「三夫」「暁生」、引退後は「登志雄」、監督時代は再度本名の「利夫」と小林旭の唄のごとく頻繁に登録名を変えた事でも有名である。

中 利夫1936年(昭和11年)、群馬県前橋市生まれ。前橋高時代は2年から3番エース。3年には主将を務め春の県大会を優勝、夏は肩痛で初戦敗退するも、その高いセンスを買われ1955年(昭和30年)ドラゴンズに入団。1年目は僅か17試合の出場に終わるが翌年から飛躍する。

1960年に50盗塁で盗塁王を獲得し、高木守道と共にドラゴンズ史上最強とも言われる1・2番コンビを構成、初回先頭打者本塁打を12本放つなど集中力と勝負強さを遺憾なく発揮した。1967年(昭和42年)には王、近藤を抑えて初の首位打者を獲得。オールスター出場6回、ベストナインにも5回選ばれた。

1972年(昭和47年)限りで現役を引退。翌年からチームに残り守備走塁コーチに就き、1978~80年(昭和53~55年)の3年間は監督も務めた。その後は再びドラゴンズでコーチ、カープに渡りコーチ・2軍監督を歴任。退団後は野球解説者の傍らプロ野球マスターズリーグの名古屋80D'sersに監督・選手として参加、昨年まで「ドラゴンズOB会」の会長も務めていた。

【 生涯通算成績 】(実働18年) 1877試合出場、1820安打、139本塁打、541打点、打率.277、首位打者1回、盗塁王1回

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
今オフ5度目の交渉も決裂し、策が見事に裏目に出た。自分を必要以上に過剰評価し慰留要請と年棒改善を目論む戦略から「もう、この球団ではプレーできない!」と強く主張したのだろうが、球団側から「あっそう、じゃ勝手にしたら」的に剣もホロロに切り返され、退団が避けられない状況にまで陥ってしまった。

ノリ、孤立無援で退団へ「査定方法の見直しを求めてきたが改善されない」「球団から愛を感じない」など息巻いていたはずが、冷静な球団の姿勢に慌てふためき「退団を申し入れた事はない」「まだ交渉中という認識だ」と苦しい釈明を繰り返す始末。代理人弁護士も含めまったく支離滅裂である。

中村の傲慢さは今に始まった訳ではない。2002年FA時にはジャイアンツ・タイガース両球団からの誘いに天狗になり“天秤にかけて楽しみたい”発言で「選手の技量を問う前に別の欠陥がある」と星野監督の逆鱗に触れた事もある。悲しいかなその後も改心せず唯我独尊気取りで身も心も肥えてしまったようだ。

「話し合う用意はある」と温情を見せる球団だが、今後はトレードか自由契約になりそうだ。我がファイターズが「若手を育てて行く方針にそぐわないので獲りません」と語るように獲得に動く奇特な球団があるように思えない。悪あがきせず大幅ダウンを真摯に受け止め「8000万で充分、やったるわ!」ぐらいの気概を持たない限り、残念ながら中村の明日はないだろうなぁ…。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
ここまで来ると「戦力補強依存症」とも呼ぶべき立派な病にかかっていると言わざるを得ない。この期に及んでジャイアンツが5人目となる外国人としてロッキーズのルイス・ゴンザレス内野手を獲得する事が分った。「闇雲な補強は戦力アップにならず!」と言いたいが、症状は深刻で もはや手遅れのようだ。

工藤、ベイスターズへグループ新聞紙が『原監督にとってまた頼もしい戦力が加わった』なんて能天気に書き綴っているが、出場機会がありチームに貢献できる場が用意されているならまだしも、これではまた飼い殺しが関の山。予定では後1人獲るらしく何がしたいのかさっぱり理解ではきない。

そんな補強話の裏で同日、工藤がベイスターズに移籍する事が決定したとの放出情報が流れた。小笠原、門倉をFAで欠いた両チームがジャイアンツの支配下選手の内プロテクトした28選手以外の中から各1人を補償選手として獲得できるのだが、工藤がそのプロテクト枠からしっかり外れていたと云う。

既に投手を獲るとしているベイスターズ、早ければ9日にも発表されるらしい。昨年の不本意な成績と高額年棒がネックになったのは分らんでもないが、若手の見本になりうる選手を意図も簡単に手放すなんざ、さすが“FA選手切捨て実績No.1”のジャイアンツ。どちらの話題も在籍選手のモチベーション低下に及ぶとは考えないのだろうか、まったく残念な方針である。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
遠井 吾郎 (とおい ごろう)

ミスターを一生懸命応援していた小学生の頃、ライバル球団タイガースの中にあって田淵、江夏に継ぐ大きな存在だった。とくかく良く打たれたイメージばかりが残っていて「こやつ、できる」と固唾を呑んで観戦していたものだ。一見強面だけどチームメイトからは「仏のゴロー」という愛称がつけられていたと云う。

遠井吾郎1939年(昭和14年)、山口県生まれ。柳井高時代に選抜大会に出場しその活躍が認められ、1957年(昭和32年)にタイガース(当時は大阪)に入団する。 一塁に藤本がいたため5年間は代打要員だったが、1963年(昭和38年)にレギュラーを獲得し翌年からは4番を務めた。

1966年(昭和41年) にはミスターと最後まで首位打者争いを演じ自己ベストの打率.326(2位)をマーク、翌年にも打率.309を残しチームを牽引する。名うての鈍足だったが、1970年(昭和45年)の広島市民球場で行われたオールスターゲームではランニングホームランを決め、ヤンヤの喝采を浴びる事もあった。

1976年(昭和51年)には打撃コーチ補佐兼任となり、翌年 選手として出場機会がなくなるとそのシーズン限りで現役生活に終止符を打った。タイガース一筋20年は今も球団歴代最長記録。打撃コーチを経て、大阪、山口でスナックを経営していたが、 一昨年の6月肺がんのため逝去された。享年65歳だった。

【 生涯通算成績 】(実働20年) 1919試合出場、1436安打、137本塁打、688打点、打率.272

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
余りある人材に加え打者で李スンヨプ、ホリンズ、投手はパウエルに姜建銘がいながら原監督が更にフロントに外国人選手の戦力補強を実現するよう強く直談判した。「魅力ある若手選手の育成こそ将来の強いジャイアンツを築く道だと思っています!」なーんて熱く語っておきながら、指揮官までこれでは…。

B・Bの進化

この手の話になるとつい苦言をこぼしてしまい 何だか晴れない気分になるのでここらで止めて、話題を無理やりジミで目立たないものに変えようと思う。「なーんや、それ」と軽く突っ込まれかねないが、ファイターズのマスコットB☆Bが予てから予定していたプチ整形を無事完了し先日お披露となったのである。

前回より眉が凛々しく鼻が高い。口元も大きく開かれ笑顔も強調された。“プチ”だけに、どこぞの芸能人ばりに違和感のない変化に成功だ。画像を並べて加工している最中、初代のB☆Bの可愛げの無さに改めてビックリし、「オイオイ、これじゃただの毛深い山男だろうが」と思わず独り言が漏れてしまった。

にも関わらず「う~む、こいつは12球団で一番愛嬌があるぞぉ」などと思っていたのだから慣れとは恐ろしいものだ。今季、札幌ドームの観客動員で4万人超え10試合と1試合平均昨年以上、の2つをクリアした場合に「バンジージャンプ」を公約。新庄のパフォーマンスには及ばないかもしれないがファンを引き付ける彼の存在と活躍は非常に大きい、頑張れ、ニューB☆B!

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
「10年に1人の逸材」と呼ばれる選手が10年を待たずにして次から次と出てくる。今やちょいと実力がある選手に対して軽々しく使われるフレーズになってしまった感があるが、中田には その言葉がしっくり当て嵌るかもしれない。高卒即戦力の「清原越え」を予感させる風格も漂わせ、期待も膨らむばかりだ。

中田の初練習に熱視線今季ドラフトの超目玉である「中田」と言えばヒデでもカウス・ボタンでもない、もちろん大阪桐蔭の投手兼外野手、中田翔の事である。初練習の姿を見たさにカープ、バファローズ、ライオンズを除く9球団と米大リーグのツインズも視察に訪れたというから、いやぁ驚きである。

10球団、計14人のスカウトが集結、高校生選手の交渉権獲得を抽選に委ねる状況であるにも関わらず こりゃ異例な光景だ。足げに通ったところで、くじ引きであっさり決まってしまうのだからスカウト陣の心中も複雑だろうなぁ。KKコンビでさえ2~3人足らずの訪問だったというから その注目度の高さが伺える。

投げてはMAX 151kmを記録し、打っては昨年1年間で51本を量産、高校通算本塁打も68本に達し大島〈埼玉栄-ライオンズ〉の歴代1位の86本はおろか、前人未到の100号も射程圏内にある。久しぶりに現れた“本物”の怪物の一挙手一投足に視線が集まるのは必至、プレッシャーに負ける事なく本来の実力を出し続けられるかこれからの1年間、より真価が問われる。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
鹿取 義隆 (かとり よしたか)

長嶋、藤田、王の3監督に重宝され小さな体で連日投げ続けていた若き日の姿が鮮明に記憶に残っている。淡々と投げる様はダイナミックさには欠けていたが緻密な投球術も相まって職人気質の雰囲気を漂わせていた。昨年、優勝したWBC日本代表の投手コーチを務めていたのは誰もが知るところである。

鹿取義隆1957年(昭和32年)、高知県生まれ。地元高知商高から明治大に進むも在学中は高橋三千丈(元ドラゴンズ)の控え投手に甘んじていたが、1978年(昭和53年)、江川の「空白の一日」事件によりドラフト会議への参加をボイコットしたジャイアンツから強い誘いを受け入団する。

サイドハンドから繰り出される緩急自在の投球で1年目から中継ぎのエースとしてフル回転し、1987年(昭和62年)には63試合に登板し抑えの切り札としてリーグ優勝に貢献した。2年後には西岡との交換トレードでライオンズへ移籍すると直ぐに期待に応え、27Sで初のセーブ王に輝き日本一の原動力となる。

その後も着実に実績を重ね、ライオンズの黄金期を支えた。1997年(平成9年)、僅か8試合の登板に終わると現役を引退。古巣ジャイアンツのヘッドコーチなどを経て現在は野球評論家を務める傍ら予てより親交の深かった萩本欽一氏が主宰する「茨城ゴールデンゴールズ」のヘッドコーチに就いている。

【 生涯通算成績 】(実働19年) 755試合登板、91勝46敗131S、防御率2.76、最優秀救援投手1回

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
新年あけまして おめでとうございます。“一年の計は元旦にあり”と云うので、特にネタはないものの昨年同様、とりあえずアップしてみた。「よっぽと、暇なのねぇ」と、やんわりとした声が聞こえてきそうだけど、これで今年も何事もなく更新を続けられるという、言わば“儀式”みたいなものなので良いのである。

2007年 年賀状

北海道への移転が決まって以来、毎年出し続けているファイターズ絡みの年賀状。例年、野球好きと思われるごく一部の方だけに送っていたのだが、今年は思い切って元上司、先輩・親戚・女友達・野球に興味がない友人など、全く分け隔てなく150枚ほぼ全部を上のようなデザインで製作し出してしまった。

作っている最中も独りで楽しみ、正に自己満足の世界だ。新年早々、ちょいとふざけた年賀状だけど、そこはほら 昨年の日本一に免じて皆快く思ってくれる(?)はずである。当ブログにお越しの皆さまにおかれましては、今年も一年間「野球談義」で大いに盛り上がって行けるよう、変らず、温かく、懲りずに、お付き合いの程、何卒 宜しくお願いします。    ( 2007年 元旦 )

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking