プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
ボクが生まれるずーっと前、伝説となっている2人の監督の話である。本来なら物語の一冊もできる程の深い歴史を、思いっきりかいつまんで触れてみたい。関連文献を読む度に今日のプロ野球の発展を支えた功績の大きさを強く感じてしまう。

三原脩・水原茂

水原茂 1909年(明治42年)生まれ、高松商から慶大。三原脩 1911年(明治44年)生まれ、高松中から早大。共に高松から大学時代にかけ凌ぎを削るライバルであり1934年(昭和9年)ベーブルースを擁する全米選抜チームと対戦する全日本チームにプロ契約1号として三原が参加、水原も後を追うように直ぐに巨人に入団し創設時から共に活躍した。

1938年(昭和13年)限りで退団した三原がビルマ戦線への参加を余儀なくされると、その4年後には水原もシベリアへ応召される。戦後いち早く帰国し読売新聞で野球評論家をしていた三原に巨人主力選手からの強い要望があり1947年(昭和22年)シーズン途中から監督に就任したが、2年後に水原がシベリア抑留から帰国するとチーム内に複雑な動揺が起き、紆余曲折を経て結局水原監督が誕生することになる。

背広姿の総監督にまつりあげられた三原は1951年(昭和26年)西鉄の監督就任要請を受諾、「いつか巨人を倒すチームを育ててやる」という想いを胸に福岡へ。三原が去った後、水原巨人は3年連続日本一を達成、一方三原は1954年(昭和29年)に始めてリーグを制し1956年(昭和31年)からセの覇者水原巨人を3年連続日本シリーズで打ち破り悲願を達成する。

1960年(昭和35年)には前年最下位の大洋の指揮を執りそこでも川上巨人を打倒し日本一に輝くとリーグを逆にしてパに乗り込んだ水原は1962年(昭和37年)に東映の監督として日本一に返り咲く。翌年1963年(昭和38年)の巨人vs西鉄の日本シリーズに共にゲスト評論家として招かれ席を並べた際「おまえがいたからこそ刺激され戦ってこれた」とマイクを通して互いに称えあったという心温まるエピソードが残されている。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト