外国人選手の成績がそのままチームの成績に直結する傾向が強い近年のプロ野球で「敢えて今はチームに必要ないのだ!」と判断するならそれがベストだと思う。
ベイスターズが今季、1960年(昭和35年)三原監督が率いて日本一に輝いたシーズン以来46年ぶりに支配下選手に外国人野手を置かずに臨むようだ。古くはシピン、ボイヤー、ポンセ、ミヤーン、シーツ、ブラックス、ローズなどチームに貢献した「助っ人の成功率」が極めて高い球団の決断である。
そんな過去の実績に囚われず牛島監督はこうコメントとている「うちには若手も含めて楽しみな選手が多い。まだまだ育てる選手がいっぱいいる」。外国人野手による戦力の上積みがない分将来のある若手に経験を積ませカバーして行く狙いがあるようだ。佐伯、多村、村田、内川、小田島、吉村など中堅と若手のバランスがとれており、なんとも良い感じだなぁ。
イーグルスの野村監督がよく口にするようにボクの打線の理想はV9のジャイアンツだ。多額な資金を投じたからにゃ使わなくっちゃ的“害国人”を擁する敵を向こうにまわし純国産打線で繋ぎまくり、時にはバカスカ打ち勝ち、チームが常に上位に位置するちゅースタイルがよろしい。
レギュラー組みとこれからの若手がミックスされた現有戦力でどんな戦いをしてくれるのかジミながら注目しなきゃである。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking

そんな過去の実績に囚われず牛島監督はこうコメントとている「うちには若手も含めて楽しみな選手が多い。まだまだ育てる選手がいっぱいいる」。外国人野手による戦力の上積みがない分将来のある若手に経験を積ませカバーして行く狙いがあるようだ。佐伯、多村、村田、内川、小田島、吉村など中堅と若手のバランスがとれており、なんとも良い感じだなぁ。
イーグルスの野村監督がよく口にするようにボクの打線の理想はV9のジャイアンツだ。多額な資金を投じたからにゃ使わなくっちゃ的“害国人”を擁する敵を向こうにまわし純国産打線で繋ぎまくり、時にはバカスカ打ち勝ち、チームが常に上位に位置するちゅースタイルがよろしい。
レギュラー組みとこれからの若手がミックスされた現有戦力でどんな戦いをしてくれるのかジミながら注目しなきゃである。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
ここ何日間で書いたジャイアンツ、オールジャパンに続き、またまた大好きなユニホーム話である。このユニホームをリアルタイムで見ていたとすれば30代後半から40代の人になるだろうか。1974年(昭和49年)~1977年(昭和52年)の4年間、大洋ホエールズが使用していたものである。
ホーム用はオレンジ、ビジター用は緑を基調として、この時代では決して珍しくないカラフルなユニホームだったけど、無闇やたらと彩ったものと違いその配色にはちゃんとした理由があった。
当時、ホエールズは静岡でキャンプを実施しており、その上前年秋のドラフト会議で静岡出身の慶応大 山下大輔が1位で入団したこともあって“静岡名産”の「お茶の緑色」と「みかんのオレンジ色」を採用するに至ったという。
1970年代前半、大リーグでワールドシリーズの3連覇を成し遂げた緑と黄色を基調とした軍団、オークランド・アスレチックスにあやかった部分も多分にあるようだ。(この頃、南海ホークスもそれ以上にしっかり意識していたのは言-までもない)
中塚、江尻、松原、平松、シピン-、ボイヤー、等々~TVに映る選手たちを観て「おおっ、カッチョイイ」と子供の頃は案外気に入っていた。川崎球場から横浜球場へ本拠地を移すことでデザインも一新され姿を消すことになる“ 大洋ホエールズ”としての最後のユニホームでもある。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking

当時、ホエールズは静岡でキャンプを実施しており、その上前年秋のドラフト会議で静岡出身の慶応大 山下大輔が1位で入団したこともあって“静岡名産”の「お茶の緑色」と「みかんのオレンジ色」を採用するに至ったという。
1970年代前半、大リーグでワールドシリーズの3連覇を成し遂げた緑と黄色を基調とした軍団、オークランド・アスレチックスにあやかった部分も多分にあるようだ。(この頃、南海ホークスもそれ以上にしっかり意識していたのは言-までもない)
中塚、江尻、松原、平松、シピン-、ボイヤー、等々~TVに映る選手たちを観て「おおっ、カッチョイイ」と子供の頃は案外気に入っていた。川崎球場から横浜球場へ本拠地を移すことでデザインも一新され姿を消すことになる“ 大洋ホエールズ”としての最後のユニホームでもある。
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking
正直あまり気分が良い話ではないが、USENが公の場でベイスターズ買収に対して前向きな姿勢を見せた。USEN だけに話しを“ゆうせん” (寒)‥させた訳ではないだろうが、まったく三木谷くんも勝手な進め方をするものだ。ファンの方々には申し訳ないけど、できればイーグルス側を買収してもらい楽天は静かに球界から去って欲しいとさえ思っている。
ただ、現実的に考えるに、今季、観客動員が12球団最低の約97万人にとどまり、赤字は昨季より約5億円増の約15億円になるとされている経営状況を見ると、一時の感情で球団を保有し2、3年後に「やっぱり売りたい」とTBSがダダをこねないとも限らない。「それは困っちゃう」と肩を揺すっても後の祭りだ。
ボクはブログ内で球団名をあえてニックネームで書いている。その細かな理由はいつか触れるとして、そもそもチーム名に親会社の名前を付ける球界の古い体質に反対だ。
その点幸い12球団でベイスターズだけが私企業名をつけない唯一の球団なので仮に譲渡されてもチームの理念を継承し、“横浜ベイスターズ”のままでいられる可能性が残されている。
プロ野球全体の繁栄を考えた場合、経緯はどうであれ、USENが球団運営に乗り出した方が活性化する側面も充分にあるように思し…。こうなった以上、「温かい(?)目で成り行きを見守ることにしよう」と無理に自分に言い聞かせている。
人気blogランキングへ
ただ、現実的に考えるに、今季、観客動員が12球団最低の約97万人にとどまり、赤字は昨季より約5億円増の約15億円になるとされている経営状況を見ると、一時の感情で球団を保有し2、3年後に「やっぱり売りたい」とTBSがダダをこねないとも限らない。「それは困っちゃう」と肩を揺すっても後の祭りだ。
ボクはブログ内で球団名をあえてニックネームで書いている。その細かな理由はいつか触れるとして、そもそもチーム名に親会社の名前を付ける球界の古い体質に反対だ。

プロ野球全体の繁栄を考えた場合、経緯はどうであれ、USENが球団運営に乗り出した方が活性化する側面も充分にあるように思し…。こうなった以上、「温かい(?)目で成り行きを見守ることにしよう」と無理に自分に言い聞かせている。
人気blogランキングへ