プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
前回に続きその名を球史に刻んだ人の話である。ボクの世代だと“ドン”と言えば、ジャイアンツV9時代の黄金期を築き上げた川上哲治だけど、それ以前にそう呼ばれていた名監督がいる。指揮官としての姿もリアルタイムに見た記憶が全くないけれど、長きプロ野球の歴史を振り返るうえで避けては通れない偉大な足跡を残した人物の一人だ。

鶴岡一人1916年(大正5年)山口県生まれ、1931年(昭和6年)広島商業の遊撃手として春の選抜で全国制覇。旧制法政大学では初の連覇に貢献するなど花形スターとして活躍し、1939年(昭和14年)南海軍に入団する。入団1年目からいきなり主将に座り3番三塁手として10本塁打を放ちタイトルを獲得する活躍を見せるが時代には逆らえず、翌年に応召され5年間の従軍生活を送ることとなる。

戦後の1946年(昭和21年)に復帰し、いきなり南海を初優勝に導き、同年から7年間プレーイングマネージャーとして活躍しその間に3度のMVPを獲得、打率.295、61本塁打、467打点、143盗塁の通算成績を残して1952年(昭和27年)限りで現役生活を終える。翌年から選任監督となり1968年(昭和43年)に勇退するまで実にプロ野球史上最長となる通算23年間に亘って南海の指揮を執り続けた。

この間リーグ優勝11回、日本一2回、中でも1959年(昭和34年)、宿敵巨人を杉浦の快投もあって4連勝で降した“涙の御堂筋パレード”はあまりにも有名。通算1773勝1140敗81分勝率.609は歴代監督1位の成績で、300試合以上の経験監督の中で唯一6割台をキープしている。特に優勝回数もさることながら2位に甘んじたシーズンが9回もありその内5回は首位とのゲーム差が“1以内”という圧倒的な成績が光る。

1969年(昭和44年)からNHK解説者、1965年(昭和40年)には野球殿堂入りを果たす。西田(のちにカープ)と木戸(のちのタイガース)のバッテリーで夏の大会を制し常勝PL学園の礎を築いた監督は長男の鶴岡泰氏。ミスターが少年期に憧れていた選手としても知られている。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
今回は比較的新しいユニホーム回想録である。過去何度か書いたけど札幌に住みながら以前は南海ホークスのファンだった。古めかしい球場や弱くて垢抜けないチームの雰囲気も好きで、周りがホークスに見向きもしないのに選手や成績を熟知しているのがどこか誇らしげに思えたもんだ。

ガッチャマンユニ「南海身売り」の記事を見た時には驚いたけど、基本的に親会社が身売りしようがそこに応援する選手がいる以上は一向に「かまへん」というのがボクのスタンスである。ただ、南海の伝統が失われるのがひどく残念だったせいか、気持ちが少しずつ萎えて行くのが自分でも意外だった。

大阪から福岡へ、新生ダイエーホークスが誕生し使用され始めたのが写真のようなガッチャマンを思わせるユニホームだ。三宅一生によるデザインで1989年(平成元年)から1992年(平成4年)までの4年間採用されたが4位、6位、5位、4位とせっかく鷹らしさを表現したのに最後まで羽ばたくことはなかった。

チームが注目されて行く度に心離れる中、正直このユニホームが揺れていた気持ちを整理させた一因になった。中には気に入っていた方もいらっしゃるでしょうが、ボク的には「よく我慢した」と選手達を労いたい気持ちになる代物だ。あのヘルメットを今の子供たちに見せたら「わあっ、ピングーだ!」と喜ばれるかもしれない。たかがデザインと言うなかれ、身にまとう戦闘服はファンを繋ぐ大事なファクターだとその時強く認識した。

人気blogランキングへ
予てから大リーグの挑戦を公言し渡米のうえ行き先を模索していた城島がマリナーズの提示条件に納得し入団を決めたようだ。これで晴れて日本人捕手では初めてとなる大リーガーが誕生することになった。

契約は3年総額で最大1900万ドル(約22億6000万円)とみられているらしいが、AP通信によると、3年間で年俸分は1650万ドル(19億6400万円)で、残りは出来高払いになるようだ。「う~ん、それにしても高待遇」。イチローとチームメートになることで大リーグの1球団に日本人野手が2人所属するのは初めてのこととなる。

城島マ軍入団決定「厳しいからこそチャレンジしたい」と言いつつも「レギュラーが確約される球団がなければホークスに残る」という何ともチグハグなコメントを残しイーグルスの野村監督あたりからもトゲある小言もこぼれた。自分の置かれる立場・環境など、その辺は当然ある程度クリアになっての入団なのだろうが、さすがに正捕手が確約されているほどの甘い条件ではないはず。

来年3月に初めて開催される野球の国別対抗戦WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)には参加しない意向をすでに明らかにしているようだが、まっ大事な時期だけにしょーがないか。言葉の壁でうまくコミュニケショーンが図れない部分もあって大変だろうけど、後は実力をもって年棒に見合うだけの存在感をアピールできる活躍を期待してやまない。

人気blogランキングへ

今夜、初めて札幌でもプレーオフが放送された。「民放で全国中継を何故しないべ!?」と毎日ラテ欄を見る度に苛立ちを隠しきれず、新聞をビリビリに裂き続けていたので(またウソをつきました)、ようやく念願が叶った。結果はホークスがマリーンズを3-2で破り、対戦成績を2勝2敗のタイとした。

昨夜の試合結果をスポーツニュースやらで観た時、数字の上では2勝1敗とまだマリーンズ優位にも関わらず状況はホークスが一歩リードしたかのように感じた。9回4点差を守りきれず、あげくにサヨナラ負け。優勝にほぼ手が届いていただけに余りにも痛い敗戦だった。

ズレータ2発これで全くの5分になったけど、流れは断然ホークスか? 周りの連中と「オレは3勝2敗でマリーンズ!」とちょっとした賭けをしているので「な、なっ、言った通りになって来ただろ」(汗)とまだ虚勢を張れるだろうが心中は穏やかではない。

過去、日本シリーズを含む様々な短期決戦で「あの試合を落としたのが痛かったですねぇ」と語り告がれてる戦いが幾つもある。そうならないように頑張ってちょーだいマリーンズ。優勝がいよいよ決まる最終戦 第5戦は明日ヤフードームで行われる。大方ホークスが優位と予想するだろうけど、どっちが勝つかは蓋を開けてみなければ解らない。

人気blogランキングへ
以前もチラっと触れたけど、パリーグでは南海ホークスが好きだった、それも全く強くない時期の南海が。どうして好きだったと聞かれると具体的な理由が思い浮かばないが、ファンになったきっかけは覚えている。当時大リーグのアスレチックスを意識したライトグリーンの基本カラーに黄色いアンダーソックスを履くという見事な(?)までにコーディネートされたユニホームを採用していた。野村がプレイングマネージャーを務めていた時代で、優勝した1973年(昭和48年)から確か4年後の1977年(昭和52年)の1年間だけ使用したものだったと思う。

そのひと際目立つユニホームを身にまといオールスター戦で野村、藤原、桜井、片平(こんなに出でたかな?)が大活躍していたのを観て「カックイ~」と思ってしまったのが始まりだ。野村が去り、門田や新井が去り、ダイエーに身売りする間際のメンバーを見て「PL学園にも勝てんかもしれん」と真剣に思ったこともあった。ドラこと山本が主軸を担い佐々木や湯上谷が一軍に定着してまもない頃だ。毎試合観客もパラパラ、話題性も特になく、スター選手もいない。でも、それがかえって親近感があって良かった。

南海グ゛ッズ金持ち企業(当時はネ)ダイエーが親会社になり、歴史に残るであろう鷹をデザインしたヘルメットをかぶったガッチャマン風なカッチョ悪いいでたちの選手たちが、広くマスコミに取り上げられるのを観て何だか気持ちが萎えてしまった。


人気blogランキングへ