プロ野球に関することを中心に勝手気ままに感想・意見・思い出話などを綴るサイトです。
オフィシャルサイト
昨日、息子が中学校に入学した。上の娘は最上級生でバスケットボール部の主将に就任し新入部員の獲得に鼻息も荒く何かと忙しくしている。その影響か、まったくスポーツに興味を示さなかった息子が比較的同じレベルからスタートできるテニスやバトミントンなどを視野に入部を検討し始めたから意外だ。

使い込まれたバットボクとしては当然野球を勧めたいが、さすがに経験・実績・センス ゼロでは明らかに厳しい。大リーグボール養成ギブスを造る夢もここで途絶えてしまうのが残念だけど。まぁ、本人が選んだものを応援するしかあるまい、3年間何があっても最後までやり抜くという事を条件に。

引越しを幾度と繰り返したのに、奇しくもボクも卒業した学校に通う事になった2人。多少現代風にアレンジされ違和感があったけど、校歌を一緒に唄えるなんざ何かとも感慨深い。心身共に人生の中でも一番大きく変化する中学校生活、勉強はそこそこに、たくさんの友達と思い出をつくって欲しいものである。

さて、今も部活の華と信じていた野球がバスケットの部員数に劣っていると聞いた。グラウンドにはナイター設備があり、高校野球も全国レベルまで上がり、あげくにファイターズというプロ球団が地元にある環境なのに、なぜなのだろう? と思ったが硬式野球チームに所属する生徒が増えている背景もあるようだ。

「なーるほど、プロが近くに存在するからこそ、それを目指した現象なのだなぁ」と変に胸を撫で下ろし、独り何度も頷いた。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



長嶋、王、江夏、田淵、福本、有藤、野村、等々、数えてみるってーと足の指を使っても間に合わない位、ボクの子供の頃のオールスターゲームは正に夢の球宴と呼ぶに相応しい豪華な顔ぶれが揃っていた。極端にジャイアンツ戦に偏った中継がされていたため、パ・リーグの選手がまとうユニホームや活躍する姿など、この時ばかりは全てが新鮮に映ったものである。

清原vs藤川

球宴で一番印象に残っているのは1974年(昭和49年)に当時の代打本塁打記録を更新していたブレーブスの高井が放った史上初となる代打逆転サヨナラ2ランだ。既に夏休みに入っていたこの日、友人の家族に連れて行ってもらった海水浴で焼けた体をタオルで冷やしながらの観戦だったのに、その瞬間 衝撃のあまり全身がより一層熱くなってしまった事を覚えている。

興奮は次の日まで冷め止まず、早速 朝刊の記事を切り取ってはスクラップブックに貼り保存した。何かインパクトのある試合を観てはいつもそーしていたけれど、今思えば変わった小学生である。暫く持っていたあの“記録帳”はいつ、どこへいってしまったのだ? 毎年、オールスターを観ては繰り返し思い出す。

昨日の試合、我がファイターズの新庄や森本の活躍以上に目を奪われたのが清原と藤川の対決。全て150キロ台のストレートによる真っ向勝負、これぞプロという戦いを観ることができて清々しかった。必要以上に中継時やニュースなどでピックアップされていた感はあるけど間違いなく近い将来名勝負の一つとして綴られるはずだ。このシーンに魅せられた子供たちもいずれ大人になり、遠い記憶として懐かしんだりするんだろうなぁ…などとジジ臭い感慨にどっぷり浸った。

人気blogランキングへ  FC2 Blog Ranking
暑い日であろうと、雨が降ろうと、吹雪こうと、絶えず外で遊んでいた子供の頃。たまーに、気分転換に何人か集まっては家の中でゲームに熱中したが、今のようにファミコンなどない時代である、ボクらの中では決まって主役はいつも野球盤だった。

当時、「巨人の星」の大リーグボール2号の影響で“消える魔球”がついた野球盤も既に存在していたが、親戚から譲り受けたボクの「王と長嶋の野球盤」なるものには、そんな画期的なものが付いていなかった。

野球盤ある日友人宅で誰からともなく「野球盤やろうぜ」ということになり、準備に取り掛かった。「ふふっ、向かうところ敵なしだぜ!」内心自信タップリに挑もうとしたが、箱から出されてたその野球盤にはホームベース前にまるでサンダーバードに出でくる人形たちの口元のようなヘンテコな扉がついていた。

いつもワンテンポ遅れていた我家の遊び道具のせいでこの日も順応するのに苦労し、いざ試合を始めるとバカの一つ覚えのように投じられる“消える魔球”攻撃に苦戦を強いられた。途中、観戦していた友人が「消える魔球ってそもそも見えないんだからストライクじゃないよな」と思わぬ助け舟を出してくれ、その後見逃せばボールというルールに変更された。

試合結果は当然覚えていないけど、あのワクワク感だけは今も思い出すことができる。スーパーのおもちゃ売り場などで野球盤を見る度にその時のことが脳裏に浮かび、ファミコンソフトに夢中になっている息子を尻目に買うかどーかいつも真剣に悩んでいる。う~む…。

人気blogランキングへ
またまた個人的な昔話を書くけれど、これが意外に書いている間結構楽しかったりする。ぼんやりその時の情景や友人の顔が浮かんでくるから不思議だ。歳をとったせいだなぁ、こりゃ。

以前も書いたけど小学生で野球を始めた時は誰がいったいどこから持ってきたか解らないボロボロのグラブを使っていた。周りの友人も似たようなレベルだったので大した気にもならなかったけど、次から次へとみんなが新品に変えて行く度に、マジックで長嶋の背番号“3”とこきたねー字で書かれたツギハギ状態のグラブがひどく恥ずかしくなって行ったことを思い出す。

NEWグラブ当時親父がいなくなったことで家計が厳しいことくらい子供心に理解できていたので決してねだったりはしなかったが、ある日さすがに見かねたのか「ノートを買ってやる」と言われてお袋について文房具店に行くと、そこで新しいバットとグラブを買ってくれた。

スポーツショップなどという洒落たものは存在しない時代だ、嬉しさのあまり腰を抜かしそうになったのは言-までもない。

見せびらかしたい気持ちも手伝って、それからというもの毎日野球をして遊んだ。今になってはどこのメーカーのものだった知る由もないけど文房具店で売られているぐらいの商品だ、何やら意味不明なメーカーだったに違いない。それでも布団に入れて寝るほどの宝物だったなぁ、あのグラブは。

人気blogランキングへ
プロ野球の話は一休みして、今日は子供の頃の思い出を。

僕が子供の頃(特に小学校3・4年生くらいまで)は玄関にカバンをブン投げては一目散に公園の場所取りに走り、雨の日だろうが風の強いだろうが、とにかく野球をやったものだ。

キャッチボールだと何だか欲求不満なもんだから試合形式で遊べる“三角ベース”をよくやった。人数がある程度いる時にゃ問題ないけど3、4人となるとさすがにちょっと厳しい。でも大丈夫、ランナーになる奴がいなくなっても必殺技「透明ランナー」がいるのだ。

透明ランナーでもこの「透明ランナー」、時にはものすごく都合の良いように大活躍するのがたまにキズで、何でもない内野ゴロでもマッハのスピードで一塁から一気にホームへ帰ってくる離れ業をやってのけたりする。

にも関わらず「あ~っ、やられたチッキショー」などとグラブを地面に叩きつけ、明らかに不正なジャッジにも文句一つ言わず納得していた奴がいたのだから今思えば実に微笑ましい。

最近、公園でそんな(バカっぽい)野球をやっている子供たちの姿をほとんど見かけなくなってしまった。「遊び場所がないなら仕方ないが、何が悲しくて公園に集まってまで、おまえ達はゲームボーイやDSで遊んでいるのだ?」

う~ん、なんだかさびしい。

人気blogランキングへ
今程じゃないけどボクの子供の頃も世間のお父さん達は休日重たい体を引きずりながらそれなりに家族サービスに奔走していた。幸いボクの親父は畳職人だったため仕事が終わって家に帰ってくるのが毎日夕方の4~5時ごろと早く、土・日と言わず好きな時にキャッチボールをすることができた。その代わり仕事がら休日どこかへ出かけたりした記憶が全くないけど…。

畳を縫う糸であちこち補強されたボロボロのグラブとミットでよく親父と真剣勝負に興じた。(今思うと「3丁目の夕日」さながらの光景だなぁ) 全力投球しているにも関わらずたまに素手で補られる時があり、「おっ、すげーっ」「くぬやろう、悔しい」と複雑な思いを味わうとともにそんな些細な力を発揮した親父のことを尊敬したもんだ。

キャッチボール小学生の高学年になる頃にはのけぞらせて捕球させるほど球威もつき「ちぇっ、相手にならないぜ」と優越感に浸る機会が増えて行った。この時期、親父がいなくなったせいもあり尚良い思い出として残っている。

きっとその頃親父は子供の成長を肌で感じることができて嬉しかったに違いない。今ボクが逆の立場にあるから良く解る。親子のキャッチボール待望論が聞かれて久しいがやはりキャッチボールは最高だと思う。技術向上はもちろんだけど、下手な会話より伝えられるものがあるし、伝わるものもあるし。

人気blogランキングへ
今年から実施された分離ドラフト会議、後は11月18日(金)に開催される社会人・大学生を対象にしたものが残されている。何年かぶりで高校生ドラフト会議の模様がTVで生放送され注目を集めたけど、当時はラジオ番組のコーナーの中でも特集が組まれ中継されていた(これって、北海道だけか?)。

常に授業に集中し学年のトップクラスの成績を修めていたボク(ゴメンなさいうそです)もこの日ばかりは落ち着かない時間を送っていた。なぜならその日は第16回ドラフト会議が開催されており、教壇にいるセンコウいや、先生にバレないようにそ~っとイヤホンを忍ばせラジオを聴いていたからなのだ。

ラジオこの年の目玉は現ジャイアンツ監督、東海大の原辰徳。シーズンオフに長嶋を解任させたのを機にジャイアンツファンを辞めていたボクは「頼むから、ジャイアンツだけには入ってくれるな!」と心狭いひねくれた願望を持って聞いていた。

結果はジャイアンツ、ファイターズ、カープ、ホエールズの4球団の抽選になり願いは届かずジャイアンツが交渉権を獲得しちまった。「で~っ」、机に額をぶつけそうなくらい首をうなだれた。

ジャイアンツの一時代を築いた長嶋が監督を辞め王が現役を引退した年に入団が決まるとこなんざぁ、その巡り合わせにスター性を感じずにはいられなかった。途中こそこそ周りに情報を伝えていたのがまずかった、肩を叩かれ顔を上げると「原、どこに決まった?」、「…」、半笑いの先生がそこにいた。違った意味で緊張感ある時間を過ごしたことも手伝い、この年のドラフト会議は鮮明に記憶に残るものとなった。

人気blogランキングへ
今日は、ちょっと横道にそれた話を。とは言っても無理やりだけどちゃんとプロ野球と関係ある内容なのだ。

今思うと、なぜあんなことに夢中になったのかということが誰にでも一つや二つあると思うけど、ボクにとってのその一つが小学生の時に流行った牛乳のフタ集めである。(これって全国的に流行ったものなのだろうか?) 給食に出る牛乳のフタをグチャグチャにならないように細心の注意をはらって取り、要らないという女子から半ば無理やり奪い取るようにして一生懸命に集めたものだ。他には銭湯や牛乳屋のおばちゃんに直接頼むという極秘ルートもあった。

中休みや放課後、そのフタをメンコ代わりにして数を増やしたり、軍資金代わりにして賭け事のような遊びに興じたりしていた。その賭け事(?)の対象がプロ野球だった。「オレ、今日の試合はドラゴンズに5枚!」「甘いな、じゃオレはタイガースに10枚だ!」などとエキサイティングなやりとりを繰り返していた。

牛乳瓶しばらく経って軍資金(フタですけど)も豊富になり、強気になっていたボクはシリーズも終盤に差し掛かった頃のタイガース戦で思い切って手持ちフタのほとんどをジャイアンツの勝利に投じたことがある。結果は1点差の惜敗に終わり、みごとに手持ちのフタをスッテンテン状態にしてしまった。後にも先にもあんな大胆なバクチ(?)をしたことがない。

人気blogランキングへ
1980年(昭和55年)に取り壊されてしまったが、その昔、札幌中島球場という今にも倒壊しそうな小さくてボロッチー球場があった。何でも資料によると大正7年に造り何度かの増改築の末、維持していた球場らしい。確か小学4年の夏、そこにプロ野球ではなく高校野球の地区予選を見に行ったことがある。友人と2人でそれぞれ入場料50円を払って外野席へ。

札幌中島球場ボクにとって、これが初めての野球観戦だった。試合は北海高校VS札幌商業高校、道内では古豪同士の屈指の好カードだ。試合を観に行ったのは、一緒に行った友人が将来北海高校の野球部に入ることをその頃から決めており、「先輩たちの試合を見にいかな!」などと関西弁風に偉そうな事を言い出したからだった。結局、その後彼は北海高校ではなく対戦相手側の札幌商業高校の方に進み、野球もせず普通に3年間の高校生活を送った。

試合結果は残念ながら覚えていないけど、北海高校のメンバーの中に後にロッテオリオンズに入団した佐藤健一選手がいたことハッキリ覚えている。プロに進む選手は違う、小学生ですら解るほどの光るセンスを持っていたのだから。

人気blogランキングへ